SSブログ
 Eタイプ 内・外装,電装の修理 ブログトップ
前の15件 | -

ジャガー Eタイプ のタコメーターが壊れちゃった! [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 私のジャガー Eタイプの車検は9月で切れる。 その為、車検の検査と整備を近くの整備工場に予約しておきました。

 そして、予約の前日、自分で試走をしてみました。
 初めは快調に走り「これなら問題なく車検も取れそう」と思えた。

 で、急加速のテストをしようとアクセルペダルを「グイッ !」と踏み込んだ所「タコメーターの針が急上昇し始め、瞬間針がプルプルと振れ、ストンと "0"表示」になってしまいました。
           下写真は帰宅後のインスト,黄矢印がタコメーター
DSCN8596.JPG



 え !

 えェーー~~!

 何が起きたか分かりません。
 ただ言える事はタコメーター関係の何処かが壊れたと言う事!


 E タイプはカムシャフトの後ろ側にエンジンの回転に応じて発電をするジェネレーターと、そこから2本の電線が出ていて、その線がタコメーターに入りエンジンの回転数をアナログ表示する機構になっています。 
 従って、他の電気関係部品との関連性は無く、タコメーター関係が壊れてもエンジンが停止する事もありません。

blogPA271065.jpg


 とは言え、何が起きたか分からないまま走行を続けるのは危険な為、試走を打ち切り帰宅!

 帰宅後エンジンルームのタコメーターのジェネレーターを確認すると、ジェネレーターの下、トランスミッションの上にジェネレーターのカバー(キャップ)が脱落していました。
更に、テスターでジェネレーターの通電を確認すると断線している様でした。

 車検整備との関係から明日朝迄に直そうと、キンキンに熱くなったエンジンに手を入れながら、ジェネレーターを外し、更にジェネレーターのステーターを外した所、コイルが断線していました。

blogDSCN5113.jpg blogDSC_0769.jpg


 で、この車のレストア前に付いていた従来のジェネレーターを組み付けてみましたが、タコメーターは全く動く気配なし。
 車検整備の為の次の手はなくなり、車検では従来のジェネレーターを組み付けた状態で、タコメーターは故障し不作動のまま対応して頂きました!!!



 恒久対策をすべく、イギリスの部品屋さんに発注しました。
 ジェネレーターや ” O”リング等関連部品や輸送費などで29000円也 日本国内の消費税等で3万円を超えました。  待つ事約7日、下写真の部品が届きました。

blogDSCN5107.jpg



 で、先日新しい部品が到着しましたので、従来のジェネレーターを外し、新しいジェネレーターと"O"リング等を組み付けました。

blogDSCN5119.jpg


 そして、エンジンをかけてみました。
 下写真の様に無事タコメーターは作動しました。

blogDSCN5117.jpg



 あ~~~ァ!!!  ジャガー Eータイプ は何でこんな所が壊れるの!!!

 何時何処が壊れるか全く分からない ジャガー Eータイプ!!!

 発売当時いくら「世界一カッコいい車」と言われても、
    何時何処が壊れるか分からない ジャガー Eータイプ!!!
       何時までたっても安心して乗る事が出来ません!!!


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eータイプ,ヘッドランプ交換 [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 一昨年、ジャガー Eータイプの車検の時にヘッドランプが曇っています。
 次回の車検は通りませんので、次回迄にヘッドランプを交換してください!
 とのお達しがあり、2月にヘッドランプを購入し、先日交換致しました。

 クラシックカーのヘッドランプの交換は、普通それほど大変では無いのですが、E-タイプはガラスのカバーとメッキのモールがかぶさっており、これの組付けが大変で腰が重いのです。

blogDSCN4271.jpg

下写真でランプのクモリ 分りますかね。 上手く映せなかった。
blogDSCN4275.jpg

 ヘッドランプのモールは下写真の黄色矢印の様に締め付ける方向が異なるんです。
 モールの下にはゴム製の厚いシールが組み付く為、当然モールは組み付け完了位置より浮いてしまい、もしモールやボンネットが完全剛体で穴径に余裕が無ければ組み付ける事は不可能です。
しかし幸いな事にモールもボディもシールも強く押し付けると歪むので何とか締め付ける事が出来ます。

 で、モールのビスを締め付けようと必死に押し付けて、
マイナスドライバーを強く当て  "ツル!!!
モールのメッキ面やボディの塗装面を"ガリッ!!!

これが嫌でこの仕事憂鬱なんです。


とは言え「整備工場の責任者が次の車検迄には!!!」  

blogDSCN4273.jpg



 という事で重い気持ちを奮い立たせ最初に左側を分解。
そして、ヘッドランプや更に奥に組付いているヘッドランプ保護の為のボールを外し、シールリング(黄色矢印)を交換。 シールリングは写真の様に劣化し分解によって切れてしまいました。
 (シールリングもヘッドランプと共に新品を購入しておきました。)

bloggDSCN4279.jpg blogDSCN6112.jpg


 次にヘッドランプの組み付けですが、組み付けた部品は下写真の部品です。
下写真のヘッドランプ(空色矢印)以外は車から外した部品で新品同様に綺麗だった。
(ハロゲンのバルブも従来品を使用ました。----ケチッたね!)

blogDSCN6114.jpg


 
 で、右側も同様にモールとガラスのヘッドランプカバーを外し、そして、ランプを保護するボールを外し、新しいシールリングを組み付けてボールを戻して、

blogDSCN6120.jpg


更に新しいヘッドランプを組み付けました。
blogDSCN6117.jpg blogDSCN6122.jpg



 で、上写真の様な状態で、何時も車検でお世話になっている「大和自動車」さんに車を持ち込み、ヘッドランプの光軸調整だけをして頂きました。

blogDSCN5674.jpg



 帰宅後、ランプカバーやモールを組み付け、
マイナスドライバーを強く当てた事による
モールのメッキ面やボディの塗装面の「"ツル!!!  ガリッ!!!
もなく完了しました。



やれやれと言う事で、先日「相模国分寺」を見学してきました。

blogDSCN4298.jpg

blogDSCN4322.jpg


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガーEタイプ, ワイパーブレードのゴム交換 [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 私のジャガーEタイプはレストアが完了してもうまる8年。

 先日レポートをした「ボールジョイントのダストカバー」もそうですが、樹脂部品やゴム部品等の経年劣化が進んでおり、ワイパーのゴムも同様に劣化して切れてしまいました。

黄緑矢印の先の隙間が切れてしまった部分
blogDSCN8849.jpg



 ワイパーブレードのゴム部分のみを交換出来ればと思い、東京のジャガーの部品屋さんに確認した所ブレードアッセンブリーの販売となり、ゴムのみの販売はしていないとの事。

 近くの自動車用品店を確認した所、ゴム部品のみ,ゴムに裏板をセットした部品 及びブレードアッセンブリーの3段階の組み立て状態で販売されていました。 

 で、ワイパーブレードの端末についているストッパーを外して、分解・組み立て手順や形状を確認してみた。
blogDSCN9132.jpg



 私のジャガーに付いていたブレードのゴムは下写真の様な断面形状で、近くの自動車用品店の販売しているゴムとは若干違っていました。

blogDSCN9116.jpg blogDSCN9119.jpg


 で、自動車用品店の部品を購入し、下写真の様に一部をカットして使用する事にしました。

 一部分のカットはゴム部品にワイパーブレードの裏板を組み付け、下写真の様に万力に軽くセットし、カッターナイフでカット、

DSCN9123.JPG

bloggDSCN8843.jpg


ジャガーのブレードに組み付けました。

blogDSCN9124.jpg blogDSCN9128.jpg

3本のワイパーが完成です。
blogDSCN9133.jpg


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガーEタイプ シートの左右入れ替え [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

  
 ジャガー Eタイプも車検を取って8年。 ドライバー側(左側)のシートの本革表皮は使用感が出て、新品の感覚が無くなってきた。
 そこで、使用頻度の少ない右側アシスタント用のシートをドライバー側に移して片側だけが劣化していくのを防ごうと考えた。


 この車は左右共用設計のはず? 日本製だったら外して左右を入れ替えてねじを締めるだけだろう。 が、現実にはこの車はイギリス製、多少の追加工は覚悟していた。

blogDSCN6934.jpg


 左の椅子を右のシートレール上においてみると5~20mmも穴位置が違っている様にみえた。 右の椅子も左に置くと同じように違っていた。
 で、ハンドドリルとヤスリで取付け穴を加工した所予想よりはるかに大変で、全ての穴を
20~25mmの長孔に加工してやっと左右とも入れ替える事が出来た。

blogDSCN6936.jpg

blogDSCN6964.jpg



 やれやれと思いドライバー席に座って運転操作をしてみると、椅子を一番前に出しても
クラッチペダルを一番奥まで踏み切れない。
いくら私が胴長短足とは言えクラッチを踏み切れないのでは安全な運転が出来ない。
尚、従来左についていたシートは一番前の位置でクラッチもブレーキも十分に踏み切れた。

 見た感じでは椅子の何処の寸法が違っているのか分からないが、結果としてシートバックの位置が15mm位違っている様でした。
(シートフレームの穴位置やフレームと車の床との位置関係も大きな差はないのでシートバックの角度違いだろうか? それとも各部の小さな寸法違いの積み上げだろうか?)


 で、シートバックのセンターにクッションを追加して、椅子に座布団をあてる様な効果を持たせようと計画した。

 で、シートバックのセンターを外し、下写真左の黄色いテープより上に10mmの硬めのウレタンシートを追加する事としました。 シートバック センターを分解しウレタンを追加しようとした所表皮の寸法が足らなくなり、結局新たに表皮を縫製しウレタンを挿入しました。
シートバックセンターは下右写真シート本体の矢印位置に取り付きます。

シートバックセンター           シート本体      
blogDSCN7246.jpg blogDSCN7251.jpg


 上記で、シートバックセンターに10mm追加した結果を写真を撮ってみたが若干盛りあがっている様に見えますが一見しただけでは分かりません。
座った感じは、着座位置が約10mm前に出た事により何となくお尻部分が盛り上がった感じで"落ち着き感"が劣る様です。
で、目的のクラッチペダル迄の距離は予想通り10mm程度変化した様で、クラッチを踏み切る事が出来ました。


左側に移したシート
(シートバックセンターに10mmのウレタンを追加した椅子)
blogDSCN8827.jpg


右側シート(従来左のドライバーシートだった椅子)
blogDSCN8832.jpg


 やっとの事左右共用風の椅子になりました!! 
当初左右共用と考え改造に取り掛かったが、本当に共用だったのだろうか???!!!
穴位置を見ると右によっているとか左によっているとか規則性はなかった。

 まァ~改造は終わったので、これからは数年に一回左右のシートを入れ替え、片側だけが劣化するのを防ごうと思います。 




何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ




nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガーEタイプ, スピード メーター ワイヤーを交換 [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 昨年末、熱海のクラシックカーショーに参加した帰り、7・80km/hで走行している時にスピードメーターの針が ±5km 位振れていました。 今までに数えきれない位 7・80km/hで走行しているが初めての現象です。

blogDSCN8612.jpg



スピードメーター関係は、

 レストアをしていた時、メーター専門のメンテナンス屋さんにメーターの表示を「Mile/h」から「Km/h」に変更すると共にオーバーホールをお願い致しました。

 又、スピードメーターワイヤーはレストアの時、新品を購入していましたが、従来使用されていた物と新品を真っ直ぐに並べ、片側からワイヤーを回し反対側のワイヤー先端の振れを確認し、振れの少なかった従来品を使用する事にしました。(この方法が正しい選択方法かは分かりません。)

 今組付いている従来品 はどの位使われていたか分からず、「メーターの針振れはワイヤーが切れる前兆かも?」との不安もあり新品ワイヤーに交換する事にしました。



とは言ってもスピード メーター ワイヤーを外すのは大変!
 トランスミッション側のスピード メーター ワイヤー取り付け部分を外す為、インスト中央部メーター下のラジオの入ったボックスを外し、左右の椅子とシートベルトを外し、ハンドブレーキのワイヤーをゆるめ、コンソールボックスを外し、カーペット類をめくってボディのトランスミッションカバーを外し、やっとスピードメーターワイヤーをトランスミッションから外す事が出来ます。

又、メーター側はインストパットを外してメーター側のケーブルを外します。



下写真の黄色矢印部がトランスミッション,黄緑矢印の先がスピード メーター ワイヤー取り付け部分
blogDSCN6951.jpg



従来から使われていたスピード メーター ワイヤー
トランスミッション側
黄緑矢印がスピードメーターワイヤー,黄色矢印はワイヤードライブ
bblogDSCN6880.jpg

エンジンルーム側
黄緑がトランスミッションからのワイヤーで、黄色の所から室内のスピードメータに行く。
blogDSCN6884.jpg



 で、車に付いている従来品を外し、新・旧のワイヤーを指で回してスムースに回るかを確認、新の方は微妙に引っかかる様な感じがしたが、「まァ~良いか」と言う事で新ワイヤーを車に取り付けました。 (この「まァ~良いか」がよく致命傷になるんだけどねェ~~)


 又、スピードメーターワイヤーのワイヤードライブも従来から車に付いていた物を使ってきたが、今回ワイヤーと共に新品に交換する事に。
新旧のワイヤードライブ
blogDSCN6911.jpg



 で、新ワイヤー及び新ワイヤードライブを取り付けました。
トランスミッション側
blogDSCN6914.jpg

エンジンルーム側
bblogDSCN6900.jpg

スピードメーター部分
blogDSCN6903.jpg

 

 交換後の試乗結果、40km/h/位で微振動の様な針振れが発生するが「まァ~良い」かのレベルです。(多分、この微振動はワイヤー単体を指で回した時の微妙な引っかかりかも。)
(1月20日の試乗では40km/h付近のメーターの針の微振動は無くなっており、初期なじみで解消した様です。)

7・80km/hでの針振れは、速度を出せる所がなくまだ確認できていません。

今回他の整備も計画しており、それらが終わった時点で再度試乗点検したいと思います。


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガーEタイプ,ボンネットのスプラッシュガード マッドシールド ラバー交換 [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 秋のクラシックカーショーのシーズンが近づいてきました。

 で、クラシックカーショーには出来るだけ綺麗な車で参加したいと、
 車検時ホイールの清掃を行いましたが、
 今回は「ボンネットのスプラッシュガード マッドシールド ラバー」と言う非常に長ったらしい名前の部品を交換しました。


 部品の組付いている場所は下写真黄緑矢印の所で、走行中にタイヤで跳ねた泥などがエンジンルームに入らない様にする為のシーリングラバーです。

下写真はレストア完了時の物で、ラバーはしっかりと取り付けられていました。
blogP9160871.jpg



 レストアが終わり、7年後の今はと言うと、

下写真の様にゴムが切れて垂れ下がり、「いかにも質の悪いゴムです」と言わんばかり。

blogDSCN5798.jpg

blogDSCN5796.jpg



 で、ここの部分のレストア時の経過を調べたが記録では何も出てこず、
うろ覚えでは、
「MUD Shield Rubber Kit,1個, 11.9ドル」をアメリカで購入したが、エンジンルームのフレームに付くスプラッシュガード本体用のみで、ボンネット用のラバーは無く、やむなく近所のホームセンターで材質の良く分からない50mm幅のゴムを買ったような???

 で、今回は通販でゴム専門店から耐熱性や耐候性,価格も考慮し「クロロプレンゴム(CR) 硬度65」を購入、必要寸法にカットし組付けました。
blogDSCN5802.jpg



 尚、組付けにはポップリベットを使いますが、既にアメリカで購入したオールアルミのリベットは使い切ってしまい、近くのホームセンターでステンレス製を購入しました。
blogDSCN5809.jpg


 1mm短かった物の問題なく止める事が出来ました。
(とは言え、ステンレスは硬く、私の握力ではやっと締付けられましたが、これより太くなったらもう無理!!!)
blogDSCN5813.jpg



 Jaguar E-Type のレストアをしていた時は、何時も出来るだけもれなくきちんと書くように心がけていて300件以上ものブログ記事を書きました。 しかし今回、何も記録が残っていない部分が見つかりがっかり!
 改めて、「自動車1台って本当にすごい広範囲で、ものすごく多くのパート(部分,部位)があるんだ」と言う事に我ながら驚いています。


nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ, ドアートリム上部のやり直し [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 先日、ドアーストッパーの破損が見つかり、ドアートリムを外したついでにドアートリム上部の皮貼りをやり直してみました。


 以前内装の専門家方に、写真下の〇印部位等は 「プロは皮の切り口を見せない」 「これだとお客さんから返却される」との指摘を受けていました。

blogP7090756.jpg


 で、今回やり直して見ようと思ったしだい。
 ただプロがどうゆうふうに貼り付けるのか分りません。 話では 「加熱しながら貼る」 との事ですが、具体的には全く想像付きません。

 で、我流で、ドアーのアームレストと同じ様に皮を濡らして、仮組をして、3日程乾燥する事で成形し、その後正規貼り付けをしてみました。
   アームレストの記事 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2011-07-25


貼り付けの難しい部分を水に濡らし皮を伸びやすくし、
blogDSCN0261.jpg

仮の貼り付けをして糸で固定、乾燥により成形しました。

表側
blogDSCN0270.jpg

糸で固定した裏側
blogDSCN0273.jpg


 で、下写真が以前の状況と今回やり直して完成した状況です。

以前の状況
blogDSCN9952.jpg

今回のやりなおした状況
blogDSCN0276.jpg


 皮の切り口は見えなくなりかなり良くなったと思うが、どうしても上手くいったとは思えません。
この状態をプロが見たらなんと言うだろうか?


==========================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ                                   にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ,ドアーのストッパー破損 [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 先日、ジャガー Eタイプの右ドアーを開けた所、 「あれ? こんなに大きく開くんだっけ!?」 ッと。

 で、左のドアーと比較してみた。 明らかに右は大きく開く!     何で???



 私の車は左ハンドルですので、私が右ドアーを開ける事はほとんどありませんでした。
従って何時頃から、何故大きく開く様になったのか全く想像つきません。

 で、ドアーの開き具合はドアーのヒンジ付近にストッパーがあり、これで調整しているのではと思いヒンジ付近 (下写真黄緑丸部分)を調べてみました。

bloggP9200896.jpg


左写真が左ヒンジ部分                      右写真が右ヒンジ付近

bblogDSCN9930.jpg blogDSCN9931.jpg



 左ヒンジ部分にはストッパー(上左写真の矢印先端)が付いていますが、左にはありません。
で、右のドアートリムを外した所、下写真の様にストッパーが破損していました。
しかも、ペイントの状況から、ボディの上塗りペイントを塗る時は問題なかった様です。

blogDSCN9935.jpg


 ドアーヒンジから外して見ると、ストッパーの破損は2段階に破損しており、破面を見ると下側部分が先に疲労キレツし、しかも古そうな錆も見られます。 上の部分は最近ドアーの開閉頻度に対しかなりの速さでキレツが進み破損したと思われます。

blogDSCN9944_edited-3.jpg




 直ぐにイギリスに部品を発注。 一週間弱で届きました。
尚、部品の色は黒色でしたが、私がボディ色と同じ色にタッチアップペイントで塗装しました。

blogDSCN9933.jpg


 到着した部品をボディ色に塗装し、ドアーの開閉による摺動部分にグリースを付けて、ドアーヒンジ部分に組付けました。

blogDSCN9949.jpg



 結果、左右のドアーの開閉は同じ様になりました。

 しかし、古い車だからやむおえないとは言え、こんな所が疲労破損するとはねェェ~~

 しかも、その部品が今も販売されているのも驚きです。


 

==========================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ                                   にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ

nice!(20)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

イギリスからワイヤーハーネスの端子を購入 [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 先日イギリスからワイヤリングハーネスのコネクター端子を購入しました。
エンジンのクーリングファン等のハーネスを作り直したいと思って購入しました。

 ジャガーEタイプのハーネスのコネクターは丸型で、オートバックス等では売られていない形状の物です。 従って今回、イギリスから30個購入してみました。 右はオーナーズマニュアル。
(端子だけでは輸送費がもったいないので、Eタイプのオーナーズマニュアルと50Aのヒューズも同時に購入してみました。 --- ついで買いの無駄使いの典型! それでも輸送費は通関料等込み込のメール便で1500円弱)

blogDSCN4303.jpg


丸型コネクターの端子とヒューズ
blogDSCN4304.jpg

丸型端子の使い方

blogDSCN4307.jpg

blogDSCN4306.jpg


尚、オートバックス等で売られている国内汎用端子の例

blogDSCN4313.jpg



 で、今回購入のオーナーズマニュアルには整備要領書に近い様な内容も入っており、結構細かい物でした。 (日本語だと良いんだけどなァ~~~)

blogDSCN4311.jpg


こんな大きな油脂類の給油一覧も付いていました。
blogDSCN4308.jpg


何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ

車のレストアのランキングへ                                   にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ


にほんブログ村の 旧車・絶版車ブログへ
にほんブログ村

nice!(19)  コメント(3) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ, ヒーターコントロールワイヤーのメンテ [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 先日、Eタイプに乗った時、ヒーターのコントロールワイヤーの動きがガクガク動く様な感じで、スムースさに欠けていた。

 「この暑い中、 Eタイプはヒーターが必要?」 と思われる方もおられると思いますが、エンジンのオーバーヒート対策の為のサブラジエーターとしてヒーターは非常に重要なセーフティパーツです。


 そこで今回コントロールワイヤーにグリースアップ等を行いました。


 まずはインストパネルのヒーターコントロールレバー部のインナーワイヤーを外し、

blogP7260754.jpg

 エンジンルームにあるヒーターの温風をコントロールするインナーワイヤーを外し、全長の7割位引き抜いて、ワイヤーにグリースを塗布した上で抜いたりさしたりしてワイヤー内部にグリースが回る様に。 それを3回ほど実施。

blogDSCN3848.jpg

blogDSCN3844_edited-2.jpg


 で、次に温水をコントロールするバルブの作動部分とワイヤーにグリースを塗布しました。

blogDSCN3846.jpg


 結果、温風をコントロールするワイヤーは非常にスムースに動く様になりましたが、温水をコントロールする方は少しスムースになったかな と思われる程度でした。
(残念ながら作業中の写真は撮り忘れました。)




 所で、室内の温度上昇防止の為に下写真の部分にゴムのメクラ栓も付けてあります。
ここにメクラ栓がないとエギゾーストパイプの熱がフロアーマットを加熱し、低温やけどをする事すらあります。

ミッション としさん.jpg

pPA160527のコピー.jpg

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ

車のレストアのランキングへ                                   にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ


にほんブログ村 車ブログ 旧車・絶版車へ
にほんブログ村 旧車・絶版車へ

nice!(19)  コメント(4) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプの イグニッション キー を壊っしゃいました [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

   
 5月10日に サクラ オートヒストリー フォーラムに参加する為、東京の湾岸道路から千葉市内に入った所で大渋滞に会い、エンジンの水温が急上昇し100度位迄上がってしまった。
 そこで、随分前に取付けたクーリングファンとエンジンルームのブレーキブースター回りを冷やす外気導入ファンの2つのファンをマニュアルスイッチで回しました。 結果、水温は下がりオーバーヒートを免れた。


 で、そのまま佐倉の会場に入り、所定の位置に停車し、2つのファンのスイッチをオフに。

 そしてイグニッションキーもオフに。 所が、キーを切ってもエンジンが止まらない。
 (今思えばこの時 キーの動きがなんとなく ”フニャッ” とした感じがあった。)
 
 やむなく、バッテリーの端子を外しやっと全停止させました。

bblogDSCN2449.jpg


 何が起きたか全く分らないが、午後4時ショーが終った頃にはエンジンは充分冷えて、イグニッションキーは キチッ キチッ と動く様になった物の、下記の様に変化してしまっていた。

イグニッションキー故障.jpg


 で、ちょっと心配はあった物の田舎に一泊し、大黒パーキングエリアに寄り道し、帰宅しました。
この間、トラブルはありませんでした。
とは言え、このままではエンジンを停止した後キーが抜けません。


 と言う事で、キーを外し、分解してみました。
 結果、バッテリー側からキーへの入力端子のカバーが黒く焦げ、キーの端子も赤く変色しており、発熱の後が見つかった。 そして、キー内部の端子を止めている樹脂には溶けた跡が見つかった。

blogDSCN3805.jpg
blogDSCN3796.jpg


 この状況から推定してみると、
千葉市内でオーバーヒートし、クーリングファンとエンジンルームへの外気導入ファンを共にマニュアルスイッチでオンにしてしまった。
(このスイッチは共にリレーが故障した時等を考え、イグニッションキーから直に電力を供給していた。 しかも昨年3月、クーリングファンを 10.5アンペアから18.5アンペアにグレードアップしていた。)

 その結果、リレーを通さない2つのファンの大きな電流と燃料ポンプや点火系等の通常電流が合わさってキーを流れ、キーへの入力端子が発熱、キー内部の樹脂を溶かしてしまった。
で、佐倉の会場に到着し、キーをオフした時キー内部がオンの状態のままキーが回ってしまった様です。


 クーリングファンを強化したとは言え、これだけの電力を1つの小さな端子に流すのは構造的に無理があるのでは? と思い、以前のオーナーが使っていたレストア前のハーネスを調べてみた。
やっぱり、同じ様にキーの所が焦げていた。
 しかも、イギリスの会社では以前と全く同じ部品番号で上の写真の様にキーの端子が3本足から4本足に変わっていた。


blogDSCN3804.jpg

 構造的に問題があるらしいとは言え、クーリングファンの配線と私の操作が適切でなくキーを壊した事には変わりない。


 で、今回の不具合の改善は、エンジンルーム内の2つのファンの配線をイグニッションキーに入る直前に分岐すると共に、バッテリー側から直にライトスイッチに行っていた配線をキースイッチの入力端子経由でライトスイッチに入る様に変更。  従来キーへの入力が1ヶ所だった物を2ヶ所に。
出力は従来通り2ヶ所です。

 これにより、入力端子の負担は半減し、出力とバランスが取れたのではと思っています。


 所で、分解等を行った時は出来る限り写真を撮り、構成部品等の写真を掲載するのですが、私の車のみならず同じ様なキーを付けた車のセキュリティにもかかわる問題かと思い、キー内部の写真は不具合の所1ヶ所のみにし、構造や分解・組立て方法はあえて書きませんでした。



何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ

車のレストアのランキングへ                                   にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ


nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

11月17日朝のトラブルは ヒューズの不良でした [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 11月17日、八王子のクラシックパレードに参加しようと朝早く起き、最後の点検にと妻に各ランプの点灯を確認してもらった。  結果、ブレーキランプが点灯しなかった。

 ブレーキランプが点灯しないと追突される危険性があり、ともかく直そうと出発時間の迫る中点検。


 で、まずヒューズは大丈夫か?
 ヒューズはサブメーターのパネル裏にある。

blogDSCN2450.jpg


 サブメーターのリッドを止めている2本のビスを外し、リッドを倒しヒューズを点検。
ガラス管タイプのヒューズは、外観上異常は見つからなかった。

blogDSCN2448_edited-3.jpg

 ヒューズの行き先を記したプレートには、ブレーキランプ用のヒューズは ”クーリングファン” と共用になっている。 で、エンジンのオーバーヒート対策にと追加配線した手動のクーリングファンスイッチをONにしてみた。 ファンも回らない。 このまま走ったら直ぐにオーバーヒートする所だった。 

 次に、ブレーキ関係とファン関係の各部の配線を点検したが、ハーネスの外れやアース不良等の異常は見当たらなかった。
 で、ブレーキランプのヒューズの接触を確認する為ガラス管を回し、同時に他のヒューズも回してランプの点灯を確認。 今度はテールランプやナンバープレートのランプも点灯しなくなってしまった。


 パレード会場へは 「10分の遅刻も1時間の遅刻も遅刻にはかわりない」 と腹をくくり、レストアをしていた頃の事を思い出してみた。

 思い当たるふしがあった!
 イギリスから買ったヒューズを取付けていた時、ガラス管ヒューズの両端に付いている端子キャップが外れた事があった。 その時は 「またイギリスの部品の不良か」 とあまり気にせず、ヒューズの端子の外れを確認しながら問題ない物を付けたつもりだった。

下写真は国内で購入した物
blogDSCN2457.jpg


 この不具合が関係していると思い、ヒューズを外した所、片側のヒューズ端子が外れてしまった。
 レストア時端子の外れを確認しながら付けたつもりだったが、きちんとハンダ付けされていない為、車を使っている間に振動等で外れ、接触不良を起こしランプがつかなかったのだろう!


blogDSCN2408のコピー.jpg


 で、レストア前に使われていたヒューズを取付け、ブレーキランプやクーリングファンを回して見た。 
 次にテールランプ等のヒューズもレストア前の物に変えてみた。
 共にちゃんと作動する!!!!!
 と言う事で、全てのヒューズをレストア前の物や日本で買った物に変えて、ランプ類とクーリングファンやホーン等の作動を確認、あせりに焦った修理は暫定処置を完了。 1時間遅れで出発。



 で先日、イギリスから購入した全てのヒューズの端子をハンダごてで熱し、分解。
 ヒューズのキャップに充分にハンダを流し込み、下写真の様にハンダごてで充分に熱してハンダ付けをやり直しました。 

blogDSCN2412.jpg
 
blogDSCN2453.jpg


 ア~アッ 又イギリスから買った部品で振り回された。
 皆さんはこんなヒューズの不良考えた事ありますか???  私は初めてだった!!!


 ほめて燃費を伸ばした車があるそうですが、私の車は想定外の事が起きる。

 神様 仏様 「出先でこんな事が起きない様にお願いします!!!!!」
 

にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ
何時も応援有難うございます。 ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。 

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ
E タイプはレストア完了。 しかしまだまだ改良をしますので、ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。

nice!(16)  コメント(5) 
共通テーマ:自動車

木曜日(9月26日)と金曜日(9月27日)の出来事,そして熱海へ [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 前回、” Eタイプの夏休み” 中の点検・修理を完了し ”問題なく走行” と書きました。

 試走した翌日の木曜日 「いざ 熱海 ヒストリックカ GPへ」 と思いガソリンを入れに行った帰り、自宅への最後の信号を曲がった時 ”フラッシャーランプがカチカチ言わない”。  ランプがついたままに。


 ウっソーーーーー  この期に及んで!!!

 帰宅後、直ぐにフラッシャーユニットの在庫点検。
 1個ありました。

 スピードメーターの下のカバーを外し在庫のフラッシャーユニットに交換。
 「カチ カチ ・・・・」と音はするが、スピードメーター上のモニターランプは 「ピカッ」 っと一回だけ。
 前と後ろのフラッシャーランプはちゃんと 「ピカ  ピカ ・・・・・」 っとやっているのに。
 最悪はこれで 「熱海に行くか!」 と思いながらも 「だめだろうなあ~~~~~」 とも

blogPa3070698.jpg
bloggPC190629_edited-1.jpg


 ともかく 新たに部品を手に入れようと、東京世田谷の 「ジャガー レストアラーズ クラブ」 と言う部品屋さんに電話。 「明日金曜日に着く様に。 お願い!!!」 っと
木曜日の11時半でした。 お店の方は快く引き受けてくれてた。

 で、午後本格的に原因追究!
 まず、前後のフラッシャーランプのワット数を再確認したが、共に21ワット。 フラッシャーユニットにも 「21W×2 +5W」 と印刷されており、ユニットと前後のランプは整合性が取れている。
メーター上のモニターランプのワット数はメーターのフードを外さなければならず最悪時にと後回し。
次にハンドル下のコンビネーションランプスイッチの作動(通電)を確認したが何処にも問題ない。



 で、金曜日 11時頃
 新たに「ジャガー レストアラーズ クラブ」から届いたフラッシャーユニットを付けてみた。

 カチ カチ ・・・・・・・・・・
 メーター上のモニターも ピカ ピカ ・・・・・・・・・

 良かったァ~~~~
 
 前後のフラッシャーランプもメーター上のモニターランプも正常に点灯。
 心なしかカチカチと点灯・消灯のスピードが速くなって心強い感じ!!!
 外した部品をもとに戻し、あせりに焦った修理は何とか滑り込みセーフで完了!



 で、土曜日。
 従来から在庫として持っていた 「外のランプだけ ピカ ピカ ・・・」 と言うフラッシャーユニットを万一の為にとコンソールボックスに入れ、

 早朝 5時50分熱海に向け出発!
 ちょっと遠回りですが何度も走って経験のある 茅ヶ崎、西湘バイパス経由で熱海に!

 早朝とあって快調に走り、
7時15分に 「熱海 ヒストリックカー GP」 の会場入り出来ました。

blogDSCN2023.jpg

次回は 「熱海 ヒストリックカー GP」 の状況です。


にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ
何時も応援有難うございます。 ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。 

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ
E タイプはレストア完了。 しかしまだまだ改良をしますので、ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。


nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:自動車

ジャガーEタイプ 左ドアーウインドーサッシガタつき修理 [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 夏、ジャガー Eタイプはエンジンの温度上昇が激しく、渋滞等ではオーバーヒートの可能性が高く夏休です。  勿論約半世紀前の製造車、エアコン等無く室内は蒸しぶろ状態。 ドライバーシートにより付く者もおりません。


  Eタイプの夏休み期間中に検診や具合の悪い所を治療しておこうと思って早2ヶ月。 ジャッキアップしてからでも1ヶ月。
ただの置物でしかないポケバイにかまけていたが、やっと最重量級の腰を上げる事が出来ました。



 で、最初の仕事はドライバー側ドアーのウインドーサッシのガタつき修理です。
 5mmもガタガタになってしまった。

 ウインドーサッシのガタつきの原因は、サッシに付けたウエザーストリップのリップが長すぎ、ドアー開閉時にサッシに負担がかかり、結果サッシ取り付け部のネジが緩んでしまった為です。

blogDSCN1898.jpg

ドアートリムを外し、ネジの緩みを確認、締め直しました。

blogDSCN1885.jpg


 実は5月頃ウエーザーストリップのリップが長すぎ、サッシに負担がかかり過ぎている事が分って、リップをハサミで切っっておいた。 (が既にネジは緩み始めていた様だった。)
 ウエーザーストリップのリップは薄く、車に付けた状態でのハサミの切り口はギザギザになってしまった。 で、今回在庫の部品を切りなおし、交換する事にした。

 ハサミで切ったウエーザーストリップ
blogDSCN1871.jpg

で、ウエザーストリップとスケールを作業台にセットし、更にスケールを指で押しながらカッターを動かし切ってい行きました。
blogDSCN1865.jpg

切ったリップ。
blogDSCN1872.jpg

出来あがったウエーザーストリップをサッシにはめ込み、ドアートリムを組付けて作業は完了。

blogDSCN1875.jpg



 で、今回ドアートリムを外す時に用意した工具です。 実際の使用はバールと青いドライバーのみ。

 小型バールは、以前アメリカでフェアーレディ(SRL311)をレストアしていた時にトリムを外す専用ドライバーを探したが見つからず、やむなく購入した物。
 下写真の様に金属部分が直接トリムや塗装部分に当らない様ビニールテープを貼り、ドアーとトリムの間に差し込み使用します。
このバール薄いのに丈夫で、私にとっては非常に使いやすい。

blogDSCN1876.jpg
blogDSCN1877.jpg


横浜でジャガーの修理をなさっておられたOさんの追悼、多くの方に賛同頂き本当に有難うございます。

にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ
何時も応援有難うございます。 ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。 

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ
E タイプはレストア完了。 しかしまだまだ改良をしますので、ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ, バックウインドーの雨漏れ修理 [ Eタイプ 内・外装,電装の修理]

 
 5月11日雨の中 サクラ オートヒストリー フォーラムに参加した所、バックドアーのウインドー周りから雨漏れする事が判明した。

blogDSCN1119.jpg

blogDSCN1124.jpg


 雨漏れは、ガラス下端の真下のトランクフロアーに漏れた水がたまっていた事、又、バックドアーの中にも漏れた水がたまっていた事等から、ウインドーのウエーザーストリップとバックドアー本体の間から漏れていると推定。

修理は、ウインドーのモールを外し、ボディの塗装面が傷つかない様にマスキングテープを貼り、

blogDSCN1272.jpg



竹ベラでウエーザーストリップをまくり上げ、シール剤を流し込みました。

blogDSCN1280.jpg

今回使用したシール剤は、日産の販売店で購入した下記写真の物です。

blogDSCN1351.jpg


 最後は余分なシール剤を拭き取り、マスキングテープを剥がし、シール剤が固まる様にと5日間程放置した後、モールを取付けて完了。
モールの取り付け方は下記のページを参照願います。
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2010-06-06

blogDSCN1354.jpg



 今回はウエーザーストリップとバックドアー本体の間にシール剤を追加しましたが、これで雨漏れが止まればいいのですが?! もし止まらなかったら次回はウエーザーストリップとガラスの間にシール剤を入れてみようと思います。
 (一度にバックドアー本体側とガラス側をシールすれば、雨漏れ再発の心配は少なくなるのですが、一つひとつ対策し、はっきりした原因を知り経験を増やしていきたいと思っています。)



にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ
  何時も応援有難うございます。 ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。 

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ
E タイプはレストア完了。 しかしまだまだ改良をしますので、ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。

nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車
前の15件 | -  Eタイプ 内・外装,電装の修理 ブログトップ