ジャガー EーType のフロントサスペンション、ロアーボールジョイントのダストカバー交換 [ Eタイプ シャシー修理]
昨年8月頃にジャガー Eタイプのフロントサスペンションのロアーボールジョイントのダストカバーが割れていることが判明。 下写真は左の状況ですが、左右共全く同じ状況でした。
尚、今回のボールジョイントは下写真の様な位置で、左右勝手違いの構造です。
昨年10月に題記ボールジョイントのダストカバーを交換しようと、タイヤを外し、ロワーボールジョイントのテーパー部分を外そうと試みました。
右側はボールジョイントのナット部分を上からハンマーリングした所簡単に外れ、ダストカバーの交換が出来ました。 が、左はびくともせず、この車のレストアをしていた時の事を思い出し、大修理になる事が予想されました。
まずは昨年10月に行った右側のダストカバー交換です。
車をジャッキアップし、タイヤを外し、ロワーボールジョイントのナットを弛めます。
この時のナットは数回転位弛め、ナットを上からハンマーリングしボールジョイントのテーパーを外しました。
ナットを外してからのテーパー外しは重いハブアッセンブリー等が落下し、又スプリングでリンクが強く弾かれる事も有り危険です。ナットは外さず数回転弛めた所での作業とします。
テーパーが外れた所で、劣化したダストカバーを外し、新しいダストカバーを組み付けました。 尚、ダストカバーの固定方法は1.2mmのステンレスワイヤーを二重巻きにしました。
(ジャガーの正規はリングクリップでダストカバーを固定しますが、これでは乗っている間に外れてしまいました。)
ダストカバー外れの記事は左記 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2011-07-22
昨年10月にテーパー部分が外れず作業が出来なかった左側は、過去にも問題がありました。
最初は車全体のレストアの時の分解作業で左側のみテーパー部分が外れず、電動サンダーで切断し、プレス機械で外しました。 2度目は2014年で、やはりダストカバーの交換の為外そうと試みましたが 左側のみ外れず、下写真のクサビ形の治具を購入し、ロアーリンクとナックルスピンドルの間に差し込みクサビをたたき込み何とか外しました。
2014年のボールジョイントダストカバ交換作業の記事
https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2014-05-06
下写真が2014年に購入したクサビ形ボールジョイントリムーバーと以前から購入してあったねじ式のリムーバーです。
今回も左側のみ外れず、上記の様な経験から最悪の予想はボールジョイントのテーパー部分を切断、ロアーリンクに喰い付いたボールジョイントの一部を、以前働いていた会社にお願いし10トンの万能試験機で外して頂こうと言う物。 その為にはロアーリンクをも外す事になり大掛かりな作業となります。
そこでまず、ホイールを外し、ディスクブレーキ(下写真の黄色矢印)を外し、フロントハブやブレーキロター(空色矢印)を外し、ボールジョイントの割れたダストカバーを取り除きました。
で、ボールジョイントのテーパー部分が良く見える状態になった為、下写真の空色矢印の所にクサビ形を入れハンマーリングしましたがびくともしませんでした。
(2014年にはこの状態でクサビ形の治具で外れました。)
と言う事で、本当に切断し、万能試験機で抜く事を決断。
その為には、ロワーリンクを外す必要があり、ロワーリンクを外すにはトーションバーを外す必要があり、トーションバーを外すにはエギゾーストマフラーのフロントパイプをと多くの普段外す事のない部品を次々と外していきます。
エギゾーストマフラーのフロントパイプを外しました。
次にロアーリンクにセレーションで嵌合しているスタビライザーを外す為、スタビライザーのアンカー(ピンク矢印)を外し、
次に、ボールジョイントのテーパー部を切断する為、グラインダーの入れられるスペースを出来る限り広くとろうとステアリングのサイドロッド(ピンク矢印)をも外しました。
で、ついにボールジョイントのテーパー部を切断してしまいました。
そして、ロアーリンクに喰い付いているボールジョイントのテーパー部をもう一度ネジ式のボールジョイントリムーバーで外して見ようと下右写真の様に試してみました。
外れちゃいました!!!
たったこれだけの部分を外そうと「本当に外れるのだろうか!? 外れなかったらどうしよう!」 と不安を抱え、悩み、多くの部品を外してきました。
と言う事で、以前働いていた会社の友人に
「外れたよ! 万能試験機は使わなくてすんだよ!」と報告した所、
彼曰く「残念! 俺の出番を無くしてくれたんだ!!!」 だそうです。
で、下写真の様に切断してしまったボールジョイントを分解し、イギリスから購入したロワーボールジョイントキットを使って再度組み付けしました。
ボールジョイントの再組完了です。
ボージョイントキット(黄色丸内)の中で使った部品はロケーティングブッシュ(青矢印),ボールジョイント(ボールスタッド,赤矢印)だけ。 ボールジョイントの黒いゴム製ダストカバー(黄色矢印)は耐候性の信頼性が無く使いませんでした。 ダストカバーは別購入のウレタン製の半透明です。
ダストカバーの固定クリップ(空色矢印)もキットの物は外れた経験があり、1.2mmステンワイヤーで固定しました。
勿論、再組に当たってはボールジョイントの作動状態をチェックしシム調整も行いました。
ナックルスピンドルのロアーボールジョイントをロアーリンクに、ナックルスピンドル上部をアッパーリンクに組み付け、ステアリングのサイドロッドを分解した時に付けたマーキングを頼りに元の位置に組み付けました。
続いて、ロアーリンクを外す事が無くなりトーションバーを外す事は無く、トーションバーの アンカーを元の位置に組み付け、更にマフラーのフロントパイプをマフラーに差し込みエギゾーストマニホールドに組み付けました。
更にフロントハブやブレーキ,ショックアブを組み付けやっとの事ホイールを組み付けました。
再組を始めて三日目、ジャッキアップしウマを外して車を降し、早速近所を一回り、問題なく修理は完了しました。
これで夏の車検に出せると思います。
後7・8年後にまた同じ事をするのかなァ~~~ と思うと憂鬱!
ジャガー Eタイプは不動車が多い様に思いますが、今回の様な事が色々な部位で発生しているからでしょう。 約二千円の部品を交換するのに作業工賃は十万・二十万ではやりきれない!
"とは言えこの車のスタイルの良さ,カッコ良さは、どんなに修理が大変でも捨てがたい!"
===================================================================
何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。
名車・クラシックカーのランキングへ
「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ
MG ミゼット,トランスミッションにオイル注入 [ MG ミジェット パワートレイン]
ミッション付近の内装を完成したく、先日ミッションにオイルを注入しました。
トランスミッションのオイルは、エンジンオイルの20W-50,1.3リッターが指定でしたので下写真のBPオイルを入れました。 このオイルはジャガーEタイプのエンジンに使っているし、MG ミゼットのエンジンにも使おうと思っています。
尚、今回注入したオイルは 1000km弱走行した後ギアーオイルの90番に変えようと思います。
(ジャガー Eータイプのトランスミッションもエンジンに使われる20W-30のオイルが指定でしたが、今は汎用のギアーオイルの90番を入れています。)
注入方法は当初アメリカで購入したサクションポンプを考えていましたが、さすがに購入から20年もたっており、内部のシールが劣化しオイルを吸い上げる事が出来なかった。 残念!
(シールのゴムが柔らかくなっただけですので、シールを抑える板を修正し、デフオイルを入れる時までに修正しようと思います。)
ミッションへの注入口は下写真の黄色矢印の位置で、車に取り付けた状態ではその下の写真の様に茶色い注入口のプラグが室内から見えます。
注入口のプラグは室内からボックスレンチで外す事が出来ますが、プラグが外れた時に車の下等に落ちてしまわない様にボックス内にマグネットをセットしておくと安心です。
オイルを入れる時はジャッキアップ等で出来るだけ車を水平にして、注入口からあふれるぎりぎり迄入れます。 一般的に注入口ギリギリ迄の量がその車のほぼ指定量となります。
ミゼットはオイルが入れ終わりプラグを締め付けたら、ゴム製のグロメット(空色矢印)を嵌めます。 (このゴムプラグを忘れると長時間運転時、低温火傷になる事が有ります。)
で、カーペットを正規にセットして、ミッションオイルの注入と室内のカーペット貼りの作業はようやく終わりました。
===================================================================
何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。
名車・クラシックカーのランキングへ
「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ
MG ミゼット,エギゾーストシステムの組み付け [ MG ミジェット エンジン]
先月、エギゾーストマニホールドとエギゾーストマフラーのフロントパイプを組み付けて見ました。
組み付けた部品は、新たに購入したマフラー(空色矢印)と黒いマニホールド(ピンク矢印)です。 尚、下写真の上が従来のエギゾーストマフラー(黄色矢印)です。
マニホールド(ピンク矢印)とマフラーのフロントパイプ(空色矢印)を組み付けた結果が下写真です。 フロントパイプがボディのフレームに当たって(干渉して)しまいました。
で、そもそも論に戻って、
私の車はミゼット マークⅠで、1964年型 1098ccエンジン車です。
(私の車は1964年型右ハンドル輸出仕様車で、たった10台しか作っていない車の内の
1台です。)
従来車に付いていたエギゾーストシステムは、たこ足タイプのマニホールドとエギゾーストパイプでした。 しかもあちこち錆びて朽ち果て、また、ボディへの取り付けも正規の状態ではありませんでした。
従来のエギゾーストマフラーの取り外し記事は下記
https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2020-10-02
そこで、標準仕様のエギゾーストシステムに戻す為に、正規の部品を入手すべくネット上であちこち探しましたが、私の車用は何処にもなく、「ガレージまるいち」さんが持っていたミゼット マークⅢ1966年10月以降の1275cc用マニホールドを購入、それに合わせてイギリスからエギゾーストパイプ 一式を購入。
エギゾーストマニホールドの仮組トライアルの結果、穴位置や鋳物の余肉等を修正しましたが、少しの修正でエンジンに組み付ける事が出来ました。
エギゾーストマニホールドの仮組み付け確認記事は下記
https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2021-09-20
で、今回はマフラーの方も組み付けて見ました。 が、ここで干渉と言う大きな問題が!!!
下写真の様にフロントパイプがボディのフレーム当たって(空色矢印の所)しまいました。
何故 なぜ ナゼ と色々考えてみましたが、多分、1275ccエンジンは私の1098ccエンジンに比べシリンダーブロックが大きく、エギゾーストマニホールドとフロントパイプがエンジンに向かって右側に10mmか15mmよっているのだろうと思います。
逆に言うと、1098ccのエンジンに1275ccエンジン用マニホールドとマフラーを組み付けるとエンジン側に10か15mm寄ってしまい、今回の様にフレームに当たってしまうのでしょう。
で、どう修正するかマニホールドやマフラーとその周りの寸法を測定し色々検討しました。
が、どれも自分一人では出来ず、以前シルビア「US12」のワンオフマフラーを製作して頂いた「スルガ スピード」さんに相談しようと、部品と測定・検討したポンチエをもって伺いました。
スルガスピードさんには親切に相談に乗って頂き、その結果下図面ピンク丸に相当する加工「マフラーの上部マニホールド取付けフレアー部のすぐ下を切断,フレアー部に角度を付けて溶接」をする事になり、翌日夕方には完了するとの事。
スルガスピードさんのホームページは右記 http://www.suruga-speed.co.jp/
翌日伺うと非常に綺麗に仕上がっており、大満足です。
で、スルガスピードさんから引き取った翌々日マニホールドを組み付け、そしてマフラーのフロントパイプを組み付けた所、マフラーとフレームの隙はマフラーの両サイドとも15mm程度の隙となりました。
更に中間パイプと一番後ろのマフラー(太鼓)も、正規のクランプやラバーマウントを購入し、組み付けました。
マフラーを取り付けた当初はフレームに干渉し本当にどうなる事かと思いましたが、スルガスピードさんのご助力で難局を乗り越えられました。
スルガスピードさん、本当に有難う御座いました。
スルガスピードさんのホームページは右記 http://www.suruga-speed.co.jp/
===================================================================
何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。
名車・クラシックカーのランキングへ
「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ
MG ミゼット,フューエルフィルターを追加しました。 [ MG ミジェット エンジン]
先日、MG ミゼットにフューエルポンプを組み付けた時に「フューエルフィルターが設定されていない」事をレポートしました。
その時の記事は左記; https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2022-03-18
そこで 、ジャガー Eタイプでお世話になっている「大和自動車㈱」さんに調べて頂き、工場内に保管されていたブルーバード-Uに組み付いていたフィルターとその取付けブラケットを入手して頂き、下の様に取付ける事が出来ました。
尚、このフィルタ―とブラケットはブルーバードーUの標準ではない様に思います。
フューエルポンプからのパイプをもう少し短くすると、ホースの取り回しがすっきりしそうですが、短く切ってしまうとつぎ足す事が出来ないので、取敢えずこのまま行く事にします。
===================================================================
何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。
名車・クラシックカーのランキングへ
「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ