SSブログ
 Eタイプの清掃 ブログトップ

ジャガー Eタイプ の ワイヤーホイールの清掃 [ Eタイプの清掃]

 
 今年こそは秋以降の多くのクラシックカーショーに参加したい!!!

 などと願いつつ、約1年ぶりにジャガー Eタイプのワイヤーホイールを清掃しました。
(横浜のクラシックカーショー等では「車の写真を取らず、ワイヤーホイールだけを"パチリ"」と撮って行く方がいるんですよネ~~~。)


車からワイヤーホイールを外し、

blogDSCN5032.jpg



ホイールのハブについているグリースをシンナーで洗浄し、
 続いてタイヤとホイールを洗車用洗剤を使い水洗いし、次にタイヤワックスを吹き付けた上で
  タイヤは昔ながらの亀の子たわしでゴシゴシこすった後で水洗い。
   ホイールの方は洗車用モップで水をかけながら洗います。
blogDSCN4770.jpg blogDSCN8790.jpg


最後に竹べらを使って、液体ワックスの付いたウエスでホイールのメッキ部分を磨きます。
 勿論、ワイヤーとワイヤーの間やリム・ハブのワイヤーの付け根も根気よくワックスがけ。

blogDSCN4772.jpg


で、車に組み付けます。

blogDSCN5035.jpg

blogDSCN5051.jpg


 又、リアーの方はタイヤを外したこの機会にサスペンションの点検,埃や汚れをモップで取り除きました。

blogDSCN5057.jpg blogDSCN5061.jpg


リアーもホイルを清掃・ワックス磨きをして組み付けます。
DSCN5054.JPG

磨いたホイールをアップで見るとこんな感じです。
blogDSCN5067.jpg



 私の Eタイプは、レストアを完了して11年、
 ほぼ毎年1回ホイールを外して清掃を行う事で新品に近い輝きを保っていると思います。
 勿論、雨の日は乗らない事も新品同様を保つ重要な要因と思う!

 下写真は2013年袖ヶ浦サーキットでのファミリー走行時の写真。
 ホイールはこの時とほぼ同じ様に今も輝いています。

blogjrcDSCN0801.jpg


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ


nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ジャガーEタイプ, ワイヤーホイールの清掃 [ Eタイプの清掃]

 
 依然コロナの感染が続いており、今年夏迄に抑え込めるだろうか???
 今年秋以降私も多くのクラシックカーショーに参加したい!!!

 などと願いつつ、1年半ぶりにジャガー Eタイプのワイヤーホイールを清掃しました。
(横浜のクラシックカーショー等では「車の写真を取らず、ワイヤーホイールだけを"パチリ"」と撮って行く方がいるんです。)


 下の写真の様にレストア完了1年後のワイヤーホイールはピッカピカ!
        12年11月 横浜ヒストリックカーディ、赤レンガ倉庫にて
blogDSCN0149.jpg


 7年後の熱海ヒストリカGPの時もピッカピカだった!!!
               2018年18年10月 熱海ヒストリカGPにて
blogDSCN6180.JPG


 そして今回、清掃した後も同じ様に綺麗になりました。 もうレストアが終って10年です。

blogDSCN4776.jpg



 今はまだほぼ冬、 朝は寒く、日没は早く、横着な私は暖かくなり始めてから作業を開始、昼休みはなかなかお尻が上がらず、夕方になると「ォー!さむ」と作業は中止! なんと4本のホイールに4日間かかってしまいました。 夏は1日2本2日で終わるのに!  



で、私のタイヤとホイール清掃の方法は、
  ジャッキアップし、ホイールを外し、

blogDSCN4766.jpg



  ホイールのハブについているグリースをシンナーで洗浄し、
  続いてタイヤとホイールを洗車用洗剤を使い水洗い、
    タイヤは昔ながらの亀の子たわしでゴシゴシこすりながら洗い、
    ホイールの方はボディ洗車用のモップで水を掛けながら洗います。

  次にタイヤワックスを吹付け、亀の子たわしでゴシゴシこすりながら洗い、綿のウエスで 
    汚れを落としタイヤワックスもふき取ります。
  更に竹べらとウエスでホイールのワイヤーとワイヤーの間の汚れや水滴等をふき取ります。

blogDSCN4770.jpg


  で最後に竹べらで液体ワックスの付いたウエスでホイールのメッキ部分を全て磨きます。
   勿論、ワイヤーとワイヤーの間やリムやハブのワイヤーの付け根も根気よくワックス
   がけします。

blogDSCN4771.jpg blogDSCN4772.jpg



 レストアを完了して11年、
 ほぼ毎年1回、上記の様にホイールを外して清掃を行う事で新品に近い輝きを保っているのかなと思います。

blogDSCN4774.jpg



 今年も何処かのクラシックカーショーで、
「車の写真を撮らず、ワイヤーホイールだけを"パチリ"と撮る方が現れるのだろうか。」

===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(10)  コメント(5) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ, ワイヤーホイールの清掃 [ Eタイプの清掃]

  
 秋以降のクラシックカーショーやドライブに備え、先日来ジャガーEタイプのメンテナンスを行っています。

 で、先月はエンジンのロングライフクーラントやファンベルトの交換を行いました。
今月はワイヤーホイールの清掃をしながら、下回りの点検です。
  
ワイヤーホイールはほぼ毎年一回車から外して、
blogDSCN8774.jpg


クリンビューのノータッチUVでタイヤの清掃をし、
blogDSCN8788.jpg


タイヤとホイールを車のボディ用洗剤で洗い、
(ノータッチのワックス分はタイヤが油っぽく光り、ゴムの自然な色合いではなくなり私好みでは無い為、ワックス分は洗剤でおとす様にしています。)
blogDSCN8790.jpg


最後に液体ワックスでホイールのワイヤー部分を一つひとつ磨いていきます。
blogDSCN8792.jpg


で、清掃完了!
 今年も何処かのクラシックカーショーで、「車の写真を取らず、ワイヤーホイールだけを "パチリ"と撮って行く方が現れるのだろうか」

blogDSCN3460.jpg

blogDSCN8754.jpg


 車も綺麗にして行きますのでよろしくお願いしまァ~~~す!!!!!!!

blog2019DSCN3627.jpg


nice!(19)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ,洗車をしていたら秋の横恋慕? [ Eタイプの清掃]

 
 クラシックカーショーのシーズンがやってきました。

 で、熱海のクラシックカーショーに参加しようと Eタイプを洗車。

blogDSCN4430.jpg


 洗車が終了し、車を見て見ると???
左前のフラッシャーランプにごみの様な???  綺麗に洗いきれていないのかな?

blogDSCN4418.jpg

 なんと、フラッシャーランプに蝶の「ツマグロヒョウモン」がとまっていました!!
「ツマグロヒョウモン」の紹介ページ  http://www.pteron-world.com/topics/classfication/nymphalidae/heliconiinae/argynnini/hyperbius.html

blogDSCN4428.jpg

=====================================================================

  ソネットのブログの管理者からブログで次の様なメッセージが配信されました。

「トラックバック機能について、ご利用者数の減少に伴い、送受信ともに2017年8月3日に終了」
 との事で、記事の中から「にほんブログ村」へのアクセスは出来なくなりました。

⇐⇐  と言う事で、左のサイドメニューの「名車・クラシックカー」「街道・古道」
⇐⇐  クリックして「にほんブログ村」のブログランキングへのご支援をお願いします。
======================================================================


 ツマグロヒョウモンは秋に目立つ蝶で、飛んで来たのは雄です。
フラッシャーランプの色とほとんど同じ色でしたので、私の恋人「Eタイプ」のフラッシャーランプに横恋慕したのでしょうか?
勿論、「他の恋人を探すよう言い聞かせ」飛んで行ってもらいました。


 クラシックカーショーはと言うと、洗車後試走しましたが椅子の状態がどうしても合わず、10~20分で腰が痛くなり、足も痺れて運転を続ける事が出来ず「熱海に行く事は出来ない」と判断。 残念ながら欠席する事にしました。
主催者の皆さん「申し訳ございません!」


nice!(23)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ, ワイヤーホールの清掃 [ Eタイプの清掃]

 
 先日リアーサスペンション ラディアスアームのブッシュが破損し交換した時、ホイールを外したついでに清掃も行いました。

 清掃は、まず車のボディを洗う洗剤でホイールとタイヤを洗いました。

 次に、下写真の様に綿のウエスに液体ワックスをつけてスポークの間を重点にワックスをつけ、ワックスを拭いていきます。 竹のヘラはスポークの間にうまくワックスをつけ、綺麗に拭く為の道具です。

 最後にリム等の比較的平面の部分には固形ワックスを着けて拭き完成です。

blogDSCN9921.jpg

blogDSCN9920.jpg


 で、清掃完了し、車に取り付けました。

blogDSCN9969_edited-1.jpg

blogDSCN9954_edited-1.jpg


以前より清掃の手順もよくなり、4時間弱/1本で完了するようになりました。
綺麗になったと思います。


==========================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ                                   にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

1年ぶりに ジャガ- Eタイプ の ホイール清掃  [ Eタイプの清掃]

 
 秋から冬にかけてのクラシックカー ショーや行楽シーズンに備えて、Eタイプのホイールを清掃しています。

 Eタイプのホイールはスポークタイプの為、簡単には綺麗にならず、ジャッキアップし、ホイールを外して清掃しています。

blogDSCN7206.jpg



 清掃に使う物はいたって一般的な物で、綿製ボロ,洗車用ブラシ,洗剤,液体ワックス等です。 特殊な物と言えば手製の竹べらだけです。
 以前は磨く時に固形ワックスを使い、曲げた歯ブラシで磨いていましたが、歯ブラシによる傷や手間を考えて、液体ワックスを使用し綿製ボロと竹べらで磨く様にしています。

blogDSCN2009.jpg


 ホイールを外しシンナーでハブ部分についているグリースを清掃し、

blogDSCN4147.jpg


次にボディ洗車用洗剤と洗車用ブラシや亀の子タワシを使ってタイヤとホイールを洗浄。 スポークとスポークの間は、綿製のボロを竹べらで押し込み清掃します。

blogDSCN6864.jpg

 次にホイールに液体ワックスを吹きかけ、綿製ボロで一様に塗ります。
最後に乾いた綿製のボロと竹べらを使って、ワックスを拭き取りながら磨いて行きます。 スポークの裏側等も磨きますので、この作業が最も工数がかかり、根気が要ります。

 で、完了した下ホイール写真では、最初の清掃前写真とそれほど変わり映えしませんが、実際は汚れもほこりもなく綺麗になりました。 

bloggDSCN6868_edited-1.jpg



 所で、都合があって9月12日(第2土曜日)夜行われました 「シルビア S12」 のミーティングには参加する事が出来ませんでした。 申し訳ございません。
 まだ多くのS12用部品を持っておりますので、必要な方は下記コメント欄に是非コメントをお願いします。
尚、下記コメント欄には住所や電話番号等は記入せず名前もニックネームで充分です。 私の方から下記のコメント欄に連絡を取り合う方法を提案します。

 シルビアS12の保有部品の記事
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2015-07-17
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2015-07-24
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2015-08-01


何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


車のレストアのランキングへ                                   にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ                                   にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプのワイヤーホイール清掃 [ Eタイプの清掃]

 
 先日車検に出した事を契機にホイールの清掃をしました。

 Eタイプは72本(だったかな?)のワイヤーを使ったワイヤーホイールです。

 単に水をかけてブラシでごしごし洗ってもワイヤー部分の内側は全く洗えません。



 従って、ホイールを外して、

blogDSCN4147.jpg


ホイールのセンターハブの内側のグリース等をシンナーで洗浄し、

blogDSCN4148.jpg


 その後、水をかけ洗剤を付けて洗車用ブラシで洗った後、ワイヤーの隙間にウエス(肌着のボロ)を挿入して汚れを落としながら、水分を拭き取って行きます。


 最後に液体ワックスを吹き付けて、表面やワイヤーの裏等もウエスで綺麗に拭き取り、スプライン部分に新しいグリースを付けて組付けました。

blogDSCN4151.jpg


 所で、ジャガー Eタイプ シリーズⅠ(1961~1967年) のホイールのセンターロックナットは下写真の様に2ヶ所に耳のある物がオリジナルで、発売当時はこの耳付きしか販売されていませんでした。
 しかし今の日本の車両規定ではナットの耳は突起物として通常は車検に合格しません。 従って、やむなく上写真のシリーズⅡ (左ハンドル車は1968年~) 用の耳なしナットを購入して車検を取っています。
 (イギリスにシリーズⅡ用のナットを注文した時も 「あなたの車は耳付きのナットです。 それでも耳無しを購入しますか? と質問されてしまいました) 
 このナットに関して多くの方と話したわけではありませんが、何人かの車検に詳しい方に伺うと 耳付きのナットでも ”これがオリジナルです” と頑張れば許可されるとの事。
次回は耳付きで頑張ってみようかな。 もう遅いかな?

blogDSCN4160.jpg


何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ

車のレストアのランキングへ                                   にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ


にほんブログ村の 旧車・絶版車ブログへ
にほんブログ村


nice!(13)  コメント(4) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ, ホイール磨き [ Eタイプの清掃]

 
 秋の行楽シーズンに備えてセッセと Eタイプの点検・整備を行っています。


 今回は1年ぶりのホイールの清掃とワックスがけです。

 車からホイールを外し、ホイールハブとの嵌合部のグリースをシンナーで洗い落とし、洗車用洗剤とモップで水洗い。 そしてワックスがけは根気あるのみ。

 ワックスがけは写真の様に固形タイプのワックスと自分で柄を曲げた歯ブラシ、自作の竹べら、それにウエス(ぼろ)です。

blogDSCN1949.jpg


 歯ブラシで写真の様にスポークの間や裏側にワックスを塗ります。
 スポーク1本1本の作業ですので、必要な能力は根気のみです。

blogDSCN2009.jpg


 竹べらは、ウエスをまいて写真の様にスポークの間や裏に付けたワックスを拭きとります。

blogDSCN2010.jpg


フロント側の方が汚れていたので1本約一日、リアー側は半日強、4本で足掛け4日かかりました。


 ひま人でしょ!!!  リタイヤ生活ですから当然!!!


 最後に車に組み付けて。   新品同様に綺麗になりました!!! 

blogDSCN1998.jpg


にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ
何時も応援有難うございます。 ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。 

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへ
E タイプはレストア完了。 しかしまだまだ改良をしますので、ここをクリックし、引き続き応援をお願いします。


 
nice!(9)  コメント(3) 
共通テーマ:自動車
 Eタイプの清掃 ブログトップ