沖縄の干潟 八重干瀬 [沖縄からの便り]
震災以来日本全体に旅行や買い物が控えられて、日本の経済が委縮してしまうのでは と心配されています。 東北の被災地以外でも、80・90%減の観光地もあるそうです。
そんな中、沖縄大好きの友人 Kさんはさっさと沖縄の自然を見に行ってきました。
彼は本当に沖縄大好き派で、定年後6年間も沖縄に移住し、昨年帰宅しました。
彼が行かれたのは、4月17・18日の八重干瀬(やびじ)の観光ツアーで、その写真が届きましたので、紹介します。
八重干瀬は大潮の時期の干潮時だけ潮が引き、陸地になるめずらしいサンゴ礁で、このツアーは年に1回だけだそうです。
色々なサンゴを自分の目で見るなんて本当に贅沢です。
次回から又レストア記事に復帰します。 ここをクリックし、応援をお願いします。
沖縄からの最後の贈り物 ペンギン食堂のラー油 と100%天然のパイナップルの缶詰 [沖縄からの便り]
少し前に、来年のOB会について連絡を取り合っていたら、沖縄の友人が先月末で神奈川に帰るとの事(もう過去形か)。 彼はリタイヤ後の6年間を沖縄で暮らしておりました。
「体力充分の内に暖かい最高の自然の中で過ごし、充分に動けるうちに生れ故郷に戻る。」
なんて贅沢すぎるリタイヤ生活なんだろう!!!!!
そんな彼から、最後の沖縄情報として貴重な物を送って頂きました。
1つは、下写真の様に石垣島のペンギン食堂の ラー油 です。
ワシタショップで販売しており、供給が追い付かず、2ヶ月に一回しか販売出来ない店等。 銀座ワシタでは早朝6時頃から並んで買う人もいるとか。
ワシタ ショップの通販には ペンギン食堂のラー油は載っていませんでした。
ワシタショップのホームページ http://www.washita.co.jp/index.html
で、こんなページも見つけてしまいました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219114267
こんなページも http://o.tabelog.com/otrdtlrvw/234/
ペンギン食堂のラー油を確実に買う方法を探している人迄いる様です。
このラー油、興味津津ですが、長持ちする。 少し寝かせた方が良いと思い当分食器棚に塩ずけ。
もう1つはパイナップルの缶詰です。
この缶詰は沖縄のパイナップルを夏取りし、砂糖等での味付けを全くしていない物です。
「放射線の副作用で味が分らないかも」 と何時でも食べられる様に缶詰にしたそうです。
しかし、もう回復している私、食べてしまいました。
勿論、美味しかった。 とても自然の味とは思えないほど甘い物でした。
実は沖縄にいた友人は沖縄が好きで、私のブログを通じて沖縄を紹介し、是非読者の皆さんに沖縄に関心を持ってもらいたかったのです。
そのメッセンジャーの役目を充分に果たせたとは思えませんが、気が向きましたら、カテゴリー の 「沖縄からの便り」 を見て頂けると幸いです。
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/archive/c15383909-1
で、忘れていました。 前回ドアーサッシの不具合を不満たらたらで書きましたが、彼は自動車のボディパネルの品質管理の専門家でした。
にほんブログ村
神奈川県中部引地川の桜は満開 そして沖縄からは悲しい便り [沖縄からの便り]
先週末は寒波の影響で、殆ど咲いていない中で旧友とさみしいバーベキューパーティを行いましたが、やっと満開になりました。
そして、やっと何時もの様にごった返すにぎやかな花見の週末がやってまいりました。
自治会と商店会の売店はごった返し。 売店の利益は桜の肥料や土留めの為の草花購入、更には川掃除等ボランティアのお茶菓子代となります。
話は変わって、さみしい沖縄からの便りを紹介します。
先日、沖縄の友人が八重(やびじ)干瀬に行かれたそうです。 何時もならメールに写真がいっぱい添付されているのですが、今回は写真が無く、下記の様なコメントが書かれていました。
「上陸してみて気がついたのは、 昨年と比較して生きているサンゴが少なくなっている こと、今まであった緑色、ピンク、青色のサンゴが見つからず、逆にサンゴの大敵 (鬼ヒトデ)が多く見つかったことです。また同じサンゴ礁群に2隻の船が同時に着 岸するなど、八重干瀬がやせてきている?ように感じました。」
先日テレビで、松方弘樹さんの鬼ヒトデ退治の為のチャリティで「カジキ釣り」を放映していましたが、地球の温暖化でサンゴが弱り、鬼ヒトデに食い荒らされ、沖縄のサンゴは危機的状況の様です。
2007年の八重干瀬の記事 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2007-05-24
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2007-05-29
2008年の記事 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16
更には彼は下記の様なコメントも
「八重干瀬観光のあと、宮古島観光をしてきましたが、 沖縄でも温暖化は進んでいて、百合の開花が早まっていました。 この時期百合の花はそれほど多くは見られないはずだったのですが、東平安名埼では 結構たくさん咲いていました。」
ヤシガニもいた様で。
にほんブログ村
にほんブログ村
沖縄から の 暖かい便り [沖縄からの便り]
先週の金曜日に5~6年ぶりに風邪をひいてしまいました。 おかげで金土日と3日間家から外に出られませんでした。
と言う事で、今回は沖縄から暖かい写真の贈り物が来ていますので、おすそ分けをして、この寒さを乗り切って頂こうかと。
まずはポケモン カー です。
暖かさに関係ないのですが、一応車中心のブログですので。
沖縄らしい写真から。
神の久高島から見た沖縄本島です。 暖かく、木陰が欲しくなる様な景色です。
久高島は琉球建国の神であるアマミキヨが理想郷(ニライカナイ)から最初に上陸したところで、島中に神域があり、島の南部の部落北端から北は(島の半分以上を占めます)、一応常に男子禁制、女性もノロ、信女という祭祀を扱う人以外は立入禁止とされています。
沖縄本島の県営住宅で見つけたバナナだそうです。
私の朝食にはよくバナナを食べますが、約1・2ヶ月前は バナナダイエット とかでスーパーからも消えてしまうほどだったそうです。 今はほぼ通常に戻った様ですが。
ブーゲンビリヤ に ゴールデンシャワー
那覇で見つけた花と熱帯の果実。
最後に沖縄の蝶 この蝶、関東では見かけません。 名前を御存じの方がいたら教えて下さい。
(私の小学生時代の夏休みの宿題は採集した蝶の標本でした。)
琉球王朝絵巻行列 [沖縄からの便り]
関東等で言う ”大名行列” に相当するのでしょうが、歴史や風土の違いからか 本当に華やかな行列です。
紅型 花笠隊
若衆踊り隊
絵巻行列 王妃様
絵巻行列 王妃様
絵巻行列 国王
冊封使行列正使
冊封使行列
国頭サバクイ隊
アメリカの大統領選挙は民主党のオバマさんが勝利し、来年2月からはオバマ大統領になります。
当面、アメリカの最重要課題は経済と金融だと思います。 ブッシュ大統領もオバマ新大統領も、適切な手を早く打ってほしいものです。 又、今年の石油価格や穀物価格の高騰は投機マネーによるものと言われております。 自由貿易を損ねない状態で投機マネーをコントロールしてほしい。
極一部の人のお金ころがしで、世界の何十億人もの人が右往左往し、開発途上国では昼飯が食べられたり食べられなかったりはもう結構です。
沖縄 那覇市の大綱引 [沖縄からの便り]
私達地域の人達が準備に競技にと最下位ながら ”頑張った”と思っていた矢先、沖縄の友人から大綱引きの情報です。
私の頑張り等は子供だまし以下だったようです。
まあ見て下さい。 この大きさ!!!!!
まずは那覇の新聞記事 綱の長さもさることながら、沿道を埋め尽くした人出。
綱は東西に各一本で、中央で結びます。
結びはこんな分に。 (この写真のみ2007年)
綱の準備 綱の太さがよくわかります。
太い綱から垂れ下っている細い綱を持って引きます。
皆さん頑張って引いています。 何と5分56秒の勝負で、東が勝ったそうです。
(通算成績 12勝12敗11分けだそうです。)
この綱引きに参加した~~~~~~い!!!!!!
沖縄 の 大綱引 [沖縄からの便り]
今年は9月14日に行われました。 45,000人の人出だそうです。
綱の最大直径は1.5m(ほぼ私の目の高さ)、長さは2本を中央でつなぎ、180mだそうです。
勿論、綱引きの競技は公道で行います。
まずは各地区や団体のパレード(道ジュネーと言うんだそうです)のセレモニー。
そして、パレード(道ジュネー)
そして、綱引き。 おじさん、ちょっと行儀悪いよ。 この綱、神事の大事な道具です。
綱引きは動画です。 初めて動画を沖縄からもらい、掲載してみました。 うまく作動しますかね?
尚、昨年の綱引きの様子は下記にブログです。
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2007-11-01
青い海 沖縄 [沖縄からの便り]
メールには以下に添付しました写真を含め数十枚が添えてありました。
神奈川県は梅雨もあけない内から、突然襲ってきた30度を超す毎日に 「げんなり」 していましたので、寒かった氷河を思い出し、氷河の記事を書きました。
氷河の記事 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2008-07-28
しかし、最近は毎日35度弱の暑さが続き、暑さにも慣れてくると ”沖縄の友人曰く 「沖縄は涼しい」” のかも と思える様になり、紹介する気力がわいてきました。
アメリカに居た時、メキシコのカンクーンに行き ”青い海の素晴らしさ”を実感しましたが、写真を見る限り、カンクーンの海に決して負けないきれいな青い海です。
写真は彼が7月20日に、沖縄の慶良間諸島を旅行した時の物で、大半が座間味島のもです。
尚、沖縄の友人は昨日から少しの間 ”蒸し風呂の神奈川” を味わいに帰省しています。
今回は友人から送られた沖縄の味です。
石垣島の地植えパイナップルで今が旬(沖縄本島の物は9月が旬)だそうです。
酸味がきいていて、私はただ甘いよりははるかに良いし、おいしかった。
沖縄からの味な便り [沖縄からの便り]
家族全員がそろった時にまずスイカをごちそうになりました。
梅雨に入ったかどうかの時にもうスイカです。
何時もと切り方が違う。 そうです、息子が切りました。
おいしかった。 家族全員ですから半分はあっという間になくなり、後日残りを食べる予定です。
パイナップルは娘が何を作るの,かにを作るのとうるさい。 私は古い人間だからそのまま食べるのがいい。
所で話は変わって、沖縄の彼はまた旅行に行ってきました。
行先は鹿児島県与論島。 神奈川に住む私には沖縄から鹿児島への旅行と言う気分がわからない。
例えば、日本で育った日本人がアメリカに住み、日本に旅行する様な感じだろうか?
などと考えながらヤフーの地図を開いてみると近かった。 沖縄本島の隣りだった。 那覇からのフェリーで5時間だそうです。
与論島へ
プライベートビーチと言ってもいいような小さな素敵な海岸が幾つもある様です。
茶花海岸 ともかく海が青い。
赤崎鍾乳洞
旧家
今回の花は当然、沖縄の街路樹 鳳凰木です。
沖縄 那覇港のハーリー と 伊江島のハイビスカス [沖縄からの便り]
ハーリーと言うのは、写真の様な船で競争する沖縄伝統の祭りです。
競技,ハーリー開催のポスターも添付しました。
那覇市観光協会のハーリーのページです。
http://www.naha-navi.or.jp/naha_hari.html
下記のページでは沖縄 各地のハーリーの日程表も載っています。
http://www.tabinchu.net/news/0703/
女子中学生のレース風景
勝利したんでしょうか。 万歳!!!
ハーリーの日にはこんな大きな移動遊園地も設置されたそうです。 遊園地の周りには出店も。
そして、演芸会も
沖縄の5月の連休は祭り一色のです。 そして私の友人は2週間に一回は何所かに出歩いている様で、元気で何より。
沖縄の友人が4月22日に伊江島のゆり祭りに出かけた情報を書きましたが、彼からハイビスカスの花の写真を多数送ってきましたので、今回一挙公開し、ゲームを一つ。
尚、400種ものハイビスカスがあるので、下の写真はごく一部だそうです。
伊江島のゆり祭りのブログ記事 http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30
伊江島のハイビスカス園ホームページ http://www.iejima.org/hibiscusen/index.php
ハイビスカス園
皇室の名を頂いた ”プリンセス 眞子” です。
読者の皆さんは4種類の中でどちらが好きですか?
1 2
3 4
まだまだ続きます。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
下の13種類の中でどちらが好きですか?
と言う事で、最近テレビで、「適当な種類の数だと簡単に好きな物が選べますが、種類が多すぎると好きな物でも選び難くなる」 と言う事は本当かの実習でした。
テレビで言う様に、多くなりすぎるとどれがいいか分らなくなってしまいます。
私は写真を頂いた時、”いいな” と思う物を4種(最初の4種類)選び、その中から 1番を選びました。
(案外派手好きだったと言う事かな?)
ご協力有難うございます。
沖縄、伊江島 リリーフィールド公園のゆり祭りと古堅農園 [沖縄からの便り]
車で、フェリーに乗るには待ち時間が多く、今回はバスツアーで出かけたそうです。 ツアーは約40名で、男性6名との事。 もてもて? それとも圧倒された?
まず、伊江島です。
この島は、平らな島の中央に高さ172mの城山がそそり立っていて、米軍が戦艦大和と間違えて爆撃をしたと言う逸話があるそうです。 先日知覧に行き、レポートしましたが、知覧の特攻は主に沖縄戦の為だそうです。 この島でも地上戦があり、多くの島民が亡くなられたそうです。
遠くに見えるのが伊江島で、軍艦の様にも見えます。
城山は中腹までバスで、その後頂上までは180段の急な階段を上ったそうです。 頂上は6畳位の広さだそうで、360度大パノラマ、しかも快晴で伊是名・伊平屋島まで見えたそうです。
続いて訪れたのが伊江島のゆり祭り会場のリリーフィールド公園。 20万本の鉄砲ゆりだそうです。
続いて訪れたのが伊江島ハイビスカス園 静岡花博で展示したハイビスカス400種を引き継いで栽培しているそうです。 その中から15種のハイビスカスの花の写真を頂きました。 近いうち15種一挙公開します。
続いては 色々な花でいっぱいの古堅農園。
古堅農園にはこんな花も。 黒紫のひまわりです。
神奈川県に住んでいたKさんは、定年後、大好きな沖縄に移り住んで、是非皆さんに沖縄の良さを知って頂きたく、色々な所に出向き、私のブログを通じて紹介しています。
Kさんの気持ちの1/10も伝える事は出来ないかも知れませんが、旅行をお考えの方は沖縄も候補に入れていただき、参考にしてください。
沖縄のサンゴ礁八重干瀬(やびじ) と宮古島,伊良部島 [沖縄からの便り]
八重干瀬(やびじ)は普段は海面下の海底ですが、潮の干満の差の激しいこの時期で、大潮の日に姿を現します。 ほぼ年1回この日だけ、上陸が許可されますので、下カタログの様にツアーが組まれ、延べ1800人がサンゴ礁を見学されたそうです。
彼は昨年もこのツアーに参加しております。 昨年の記事は下記。
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2007-05-24
http://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2007-05-29
フェリーからの上陸
サンゴ礁全景
そして、色々なサンゴ
海蛇とも遭遇したそうです。
宮古島の人頭税石とその説明---背丈が、この石の高さ(143cm)に達すると課税されたそうです。
橋は池間大橋(アメリカ キーウエスト迄の橋の様です)
伊良部島の佐良浜漁港は海の青さが凄い。 渡口浜は素敵な砂浜です。
沖縄からの贈り物 [沖縄からの便り]
前回の記事から一週間たってしまいました。 この4日間ブログを全く見ませんでした。 ブログを見ていると止らなくなり、確定申告出来なくなるので、ブログ断ちしていました。 で、今度の休みには申告にいけます。
尚、決してTVのニュースを見ながら確定申告書は書かない様に願います。 税金の無駄使いに腹が立ち、ペンが止ってしまいますから!!!
少し前に沖縄のKさんからフルーツが届きました。 Kさんごめんなさい。 記事遅くなりました。
今回のフルーツはパッションフルーツ,アテモヤ,カニステルと沖縄の紅茶(赤いラベルの箱)です。
パッションフルーツ パッションと言うだけあって、かなり刺激的なすっぱさです。 ただこの酸味はいやみが全く無く、酢で味付けした物をほとんど食べない私でも食べられました。
真夏の暑いときに、レモンジュースを飲む様に、しぼってのジュースがベストかと思います。 多分レモンジュースよりはるかに豊かな味かと思います。
で、今回は長女がババロアを作り、パッションフルーツをしぼり、ソースとしてかけて食べました。
これはババロアの甘さと、パッションフルーツの酸味があいまって美味しかった。
パッションフルーツのネット情報は下記
http://www.okinawa-fruit.com/category/frushop/pasyon.html
次に食べたのはカニステルです。
これは焼き芋のような味で、果肉には果汁が無く、食べているとこれが果物かと疑う様な感触です。
アメリカのサツマイモ(スイートポテト)を焼き芋にするとねっとりした感じで、結構いけますが、カニステルはこの焼き芋にくらべ若干甘味が少ない様な感じです。
カニステルのネット情報は下記。
http://www.uchina-mun.com/category/goods/kanisuteru.html
次に食べたのがアテモヤです。
これは以前にも贈っていただいて、美味しく頂きましたが、相変わらす冷たくして食べるとアイスクリームの様な味と感触で美味しい果物です。 一度食べてみる価値は充分にあります。
アテモヤのホームページ
http://www.okinawa-fruit.com/category/frushop/atemoya.html
沖縄の紅茶
残念ながら紅茶は私への贈り物ではなく、沖縄のKさんから長女への贈り物のようです。
Kさんいわく、沖縄はインドのアッサム地方と同緯度です。
エ~!!! と思い私も地図を広げてしまいました。 間違いなく、同緯度です。
と言う事で、沖縄でアッサム種の紅茶生産が始った様です。 下記のページのサイドメニュー”紅茶の島 沖縄”によりますとこのアッサム種は栽培の北限に近い様です。
緑茶も北限の狭山茶は味が濃いと言われているので、期待大ですが、紅茶コーディネーターを目指す長女の作業待ちとなっています。
沖縄はもう春 (みかん と 桜の便り) [沖縄からの便り]
1月末から今週初めにかけて沖縄の友人は、桜めぐりをしている様でございます。
沖縄の彼いわく ”沖縄に春が来ました” ”あちこちで桜祭りです” との事。
関東地方では今日も雪です。 しかも、遅れているEタイプのレストアを少しでも進め様と、今日も寒さに耐えて錆取りです。 お天とう様の愚痴を言っても始らないので、沖縄の春を紹介します。
沖縄のみかん ”タンカン”です。
沖縄の友人が、本部半島八重岳”の桜見物のツアーに参加。 このツアーに”タンカン”狩りがセットされており、御土産にと送ってくれました。 何時も何時も有難うございます。
タンカンは皮は硬いものの実に渋が付かず食べ易く、味もみかんとオレンジの間の様な、甘く美味しかった。 みかんの好きな妻はばくばくと!!!
又、横文字料理にばかり興味を示す長女はレアチーズケーキを作りました。 これが意外といけてました。
レアチーズケーキです。
沖縄、本部半島八重岳の寒緋桜です。
花数は少ないようですが、色がかなり濃い。
シダと桜の組み合わせはいかにも南国です。
勿論南国、ブーゲンビリアも咲いています。
沖縄の桜はまだ間に合うようです。 いかがですか。
遅ればせながら、沖縄のクリスマス ツリー [沖縄からの便り]
12月25日に沖縄のKさんから クリスマス ツリーの写真が届いていたのですが、遅ればせながら、 沖縄の ツリー を観賞して下さい。
場所は東南植物楽園で、沖縄では1,2を争う規模だそうです。 と言う事はこの様な大規模な素晴しいクリスマス ツリーが他にもあるという事です。
写真を見る限りでは、下の娘と見たアメリカ ケンタッキーのホースパーク(馬の公園)のクリスマス ツリーに引けを取らない規模だと思います。
(ケンタッキー州はケンタッキー ダービーでもご存知の様に、アメリカを代表する競争馬の産地で、そこを代表する公園の為、ツリーも近隣では有名な規模の大きさです。)
12月24日はやしの葉をイメージした花火も打ち上げられたそうです。