MG ミゼットのイグニッションキーについて [ MG ミジェット ボディ & トリム]
MG ミゼットは国内未登録の状態で手放すと決めた物の、自分で使う事を前提に「あれをしよう,これをしよう」と思っていた事があり、その一つにイグニッションのキーを2個にする事でした。
(ニュージーランドから購入した時のイグニッションキーは1個しか付いていません。)
そこで、今車に付いているキーのスペアーを作れないかと近所の鍵屋さん聞いたり、ネット検索をしましたが、何分にも古いキーである事、今車に付いているキーが「イタリアのスペアーキーメーカー」の物だった事などが判明した物のスペアーキーを作る事は出来ませんでした。
しかし、「キーを何処かに置き忘れてしまったり」と言う事がよくあり、やっぱり「安心の為にもキーは最低2個必要だよなァ~」との思いは捨てられませんでした。
そこで、ジャガーE-タイプのスペアーとして購入してあったイグニッションキー(下写真の左側)の配線が同じだった事もあり、これを組付けて見る事に!
ジャガー E-タイプ用を結線し作動チェックをしてみました。 問題なく機能しました。
しかし、ジャガー用をインストに組み付けてみると、キーシリンダーとナットとの間に段差が出来てしまいました。 原因はジャガー用はキーシリンダーのネジが短かった事で、MGの従来品はネジが長く六角ナットで組み付け位置が調整できる様になっていました。
(MGに組み付いていたキーも多分市販のキーで純正部品とか新車時から付いていたキーではないと思います。)
段差が付いたままでも機能上は問題ないのですが、やはり見てくれや何より「あッ! このキー、何かの流用品だ!」と思われるのがなんとも嫌で、やはりジャガー用のスペアーとして購入してあったキーバレルを、MGの車に付いていた従来品キーに組み付ける事に。
従来品キーを分解しました。
ごめん!
写真を掲載して見ましたが、世の旧車の安全の為にキー内部の構造が分かる様な写真は削除しました。
(今回のブログの焦点だったんでしょうけどね!)
ジャガー用スペアーのキーバレルをMGのキーシリンダーに組み付けました。
そして再度インストに組み付けて見ました。
勿論六角ナットでインストパネルからの高さ調整もおこないました。
MGでやりたいと思っていた事はこれでほぼ全てだと思います。
又、何かあったら記事にします。
もし、この車を購入し気に入って頂いたら、私の趣味はサイコー! 幸せ一杯かな!
コメント 0