SSブログ

東海道五十三次 大津宿から京都三条大橋 その1(大津から山科) [ 東海道五十三次]

   
 先日、久しぶりに東海道五十三次を歩いてきました。
 今回は「大津宿大塚本陣跡」から京都市山科迄と短距離として、むしろ「琵琶湖疏水」等琵琶湖周辺の観光が主となってしまいました。 で、観光部分は別途レポートするとして、今回は大津宿から山科迄をレポートします。

 12月3日朝、新幹線で米原迄行き東海道本線に乗り換え彦根で「彦根城」を見学、そして再度東海道本線に乗り大津駅に着いたのは午後2時頃。 前回(2023.5.25)の終点大津宿大塚本陣跡迄行き、東海道歩きを始めました。

blogDSCN8296.jpg blogDSCN8303.jpg



 大塚本陣から350mでJR線の蝉丸跨線橋 (上関寺トンネル)に出ました。

 この辺の東海道線は複々線になおり、南側の2線はレンガ造り、北側の2線はコンクリート造り。 「蝉丸跨線橋」(表示プレートには「上関寺」とあった)と言われ、レンガ造りの方は大正10年に竣工したそうです。 
blogDSCN8308.jpg

下写真の様に大正10年のトンネルが今でも現役です。
blogDSCN8306.jpg



 JRのトンネルから400m程歩くと街道から京阪線を挟んで「関蝉丸神社下社」がありました。
「琵琶の名手蝉丸をまつる神社で、この神社は下社にあたる。 平家物語、謡曲「蝉丸」などにも、その名が見え古くから歌舞音曲の神として知られる」との事。

blogDSCN8310.jpg



 大塚本陣跡から約600m、京阪電車の踏切を超え「安養寺」前に出ます。 ここには下写真の様に「逢坂(おうさか)」の説明石柱(空色矢印)等が立っていました。 石柱には下記のような説明が。
 「「日本書紀」によれば、神功(しんぐう)皇后の将軍・武内宿禰(たけのうち すくね)がこの地で忍熊王(おしくまおう)とぱったりと出会ったことに由来すると伝えられています。この地は、京都と近江を結ぶ交通の要衝で、平安時代には逢坂関が設けられ、関を守る関蝉丸神社や関寺も建立され和歌などに詠まれる名所として知られました。」

bloggDSCN8311.jpg



 更に進み「安養寺」から約100m、街道の右側に「旧逢坂山隧道東口跡地」があります。
 この隧道は、日本人技術者のみで完成した日本最初のトンネルで、1878(明治11)年10月に起工、1880(明治13)年6月28日竣工。
 東海道本線大津~京都間の旧線のトンネルで、馬場駅(現在の膳所駅(ぜぜ駅))~大谷駅(大正10年8月1日廃止)の間のトンネルとして使われていましたが、大正10(1921)年8月1日に東海道本線の短絡新線(現在の東海道本線)が出来た事で使用廃止となりました。 (上記蝉丸跨線橋 の所のトンネルが使われる様になり下写真のトンネルは廃止となった。)

blogDSCN8315.jpg blogDSCN8316.jpg



「安養寺」から450mで高速道路の下に、国道1号線は東京日本橋から486kmとの表示でした。
blogDSCN8322.jpg


高速道路下から約100mで「関蝉丸神社上社」に到着。 下社からは約800mだった。
blogDSCN8323.jpg


更に高速道路下からで200m程歩くと「弘法大師堂」がありました。
紅葉は終盤でしたが趣のある風情でした。
blogDSCN8325.jpg


 弘法大師堂を過ぎると街道は大きく曲がり、登り坂も急になり、しかも人家はほとんどなく、日陰の寒さや彦根城観光の疲れとも重なり、なんとなく寂しい様な気分になりかけたが、「もうすぐ京都! もうすぐ京都!」と奮い立たせて坂を上り切りました。

下写真は坂の途中から大津方面に振り返って撮影。
blogDSCN8326.jpg



 弘法大師堂から約270m、「東海自然歩道 逢坂山歩道橋」を通過するとすぐ右側に「逢坂の関」がありました。 今回の東海道歩きではこの「逢坂の関の石碑」を見る事が1つの目標でしたので目標を1つ達成。 しかもこの関跡が峠の頂上の様でこれからは下りだけと思うと気が楽になりました。

blogDSCN8333.jpg


 この逢坂の関跡には上写真の様に石碑と逢坂常夜燈があり、その隣には下写真の様に休息所があり、逢坂の関の説明やこの付近の歴史的な事柄を書いた掲示板がありました。

bloggDSCN8335.jpg


 掲示板の中には「逢坂の関」も下写真の様に説明されており、他には逢坂越えの「車石(後に詳細説明あり)」、日本国内算盤発祥の地「大津算盤(1612年に中国からの算盤を改良した物)」、17世紀前期から旅行者の土産用としての販売された「大津絵」等が記されていました。

blogDSCN8334.jpg

bloggDSCN8334.jpg



関跡を過ぎたと所で国道1号と分かれ、右側のうなぎ屋さんが並ぶ通りに入って行きます。
blogDSCN8343.jpg


 うなぎ屋さんの通りを300m程歩くと再び国道1号に出ます。 そこで歩道橋を渡り更に400m程歩くと「月心寺」に出ますが、その手前のお宅の前に「車石と車輪が置かれ、大津算盤に関する石柱」も立っていました。
車石とについては上記の関跡の休息所の掲示板に下記の様に細かく説明されていました。

blogDSCN8349.jpg

blogDSCN8338.jpg

 写真をクリックすると拡大表示され、石柱には「算盤の始祖片岡庄兵衛」さんに関する説明が書かれており、その文書も読めます。
blogDSCN8350.jpg blogDSCN8353.jpg



 月心寺の西角には「右一里丁 左大谷町」と読むだろう石碑があり、この石碑から京都寄り付近が「一里町」と呼ばれ「大谷の一里塚」があったと思われるが塚は見つからなかった。

blogDSCN8359.jpg blogDSCN8358.jpg



 月心寺から800m程歩くと国道1号線は右にカーブし高速道路の下をくぐり、旧東海道は1号線と別れ大津警察署藤尾交番の左側に入っていきます。 で、月心寺から1.2㎞で「髭茶屋追分」に出ました。 中央の石柱には「みきハ京ミち」と書かれていて、もう一つには「蓮如上人御塚」と書かれており、最近補修した様です。
 で、下右の写真は東海道を歩いておられた先人「東海道のんびり旅」のレポートの写真をお借りしましたが、この方の2006年12月23日の時点の写真では道路に半分埋まっていた様です。
勿論私は江戸時代の道しるべに従って交差点の右側の道を進みます。

blogDSCN8363.jpg

blogDSCN8364.jpg blog53ze.jpg


 髭茶屋追分の交差点から約100m、「閑栖寺」にも車石の展示と説明がありました。 ここの境内には車石の模様が再現されている様ですが門が締まっており、先に進む事に。

blogDSCN8367.jpg



 さらに進み、髭茶屋追分から450mの所に国道1号線を横切る歩道橋がありましたが、なんと歩道橋は使用禁止! 一瞬パニックになりましたが、掲示板を見て1号線の歩道を大津方面に戻り、地下道をくぐり何とか街道筋にでました。

blogDSCN8372.jpg

歩道橋から約100m戻った所の地下道入り口  地下道を出て旧東海道に戻って
blogDSCN8375.jpg blogDSCN8376.jpg



 髭茶屋追分から約700mの所に「三井寺観音道」と記された石柱がありました。
 この道標が「小関越道標」であり、ここを右折し道標通りに北の方に入り、小関越えをして大津市小関町3丁目にある「小関越道標」に出て道標の交差点を左折し三井寺の観音堂に行く事が出きます。 この小関道を歩いてみたい様な誘惑がヒシヒシと! でも今は無理 我慢我慢。
 所でこの「小関」とは、古代に関所があった逢坂の関を大関として、この三井寺観音堂道は裏道にあたり小関と呼ばれていた様です。

blogDSCN8377.jpg



 実は「大津警察署藤尾交番」を過ぎたあたりから「マダカ マダカ」とず~~~ッと探し求めていた標識がやっと見つかりました。 それが下写真に写っています。

blogDSCN8380.jpg


 そう! 「京都市」の道路標識です。 
 やりました。日本橋を2009年12月15日に出発して実に14年かけてやっと京都に到着しました。
 多くの街道歩きをされておられる方からすると「遅い」の一言でしょうが、色々あってやっとここまで来ました。 だが感賞するのはまだ早い!

 気を取り直して歩くと京都市の標識から450m、立派なお寺風の建物があり、思わずカメラをパチリ! (何時もの私でしたら見学するのですがパチリのみ。 実は午前中は彦根城を見学させて頂き、大津に移動、逢坂を上がって来た疲れで(26000歩を越えていた)ヘトヘト,足はパンパンだったのです。)
このお寺さんは徳倫庵(山科地蔵)と言われ、本尊に地蔵菩薩様を祀る臨済宗南禅寺派の寺院です。

blogDSCN8383.jpg


 で、お地蔵様を通りお地蔵さまから歩く事400m、京阪電車の「京阪山科駅」・「JR山科駅」前の交差点に到着。
本日の目標達成,今回の東海道歩きは終了。


blogDSCN8387.jpg



次回の東海道歩きで「完歩」となります。      寂しくなるかもなア~~~???


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

MG ミゼット レポート忘れ(トノカバーの折り畳み用クリップ) [ MG ミジェット ボディ & トリム]

   
 MG ミゼットのレストアが終り、国内未登録車として手放す事に致しました。
詳細は下記ULRを参照願います。
 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2023-10-05

 しかしながらまだ「ブログによるレポート忘れ」や「もう少し玉成したい」等があり、時々思い出したり作業を行った時には引き続きレポートをしようと思っています。



 で、今回はソフトトップ関係で、下写真の様にトノカバーを組み付け、トノカバーを折りたたむ時に使用するクリップを組み付けましたのでその時のレポートです。

トノカバーは運転席のみ開けて使用する事も出来、
blogDSCN8118.jpg

キャビン全体を覆う事も出来、防犯にも役立つと思います。
blogDSCN8108.jpg

勿論、運転席と助手席を開ける事も出来ます。
blogDSCN8124.jpg




 当初、ソフトトップのクリップを組み付けていた時は何に使うかわからず「使途不明」で片付けてしまいました。
ソフトトップのクルップ組み付け時の記事 ; https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2023-04-15
ソフトトップ金具配置-2.jpg


 しかし、レストアを進めて行く内になんとなく使い方が分かって来て、又、「SPRITE & MIDGET」の解説本にもその使い方が掲載されており、車を分解した時から部品を大事に取って置いた事もあってなんとしても組付けようと!

 で、ボディ側の組み付けネジ穴を探す為に、分解時の写真を見ながら、縫い針でコツコツと針の通る所(ネジ穴)を探し組み付けました。

車分解時のトノカバー用クリップ
blogDSCN3033.jpg


で、根気よくカーペットのネジ穴探しをして組み付けました。
blogDSCN7955.jpg
blogDSCN7952.jpg blogDSCN7951.jpg



「SPRITE & MIDGET」の解説本によるとトノカバーを折りたたむ時に下写真の様に使うのでしょうが、実際に折りたたみ用クリップを使用して見ると、一つ下の写真の様にタルミがひどく「これで良いのかなァ~」と言う感じ! と同時に解説本の写真ではトノカバーは長さが足らずダッシュボード迄はとどかないはず!

解説本の写真
blogIMG_20231122_0007.jpg

私の車の運転席側
blogDSCN8113.jpg

助手席側
blogDSCN8120.jpg



 とりあえず、使い方が分かず随分長い間部品を保管していた部分が片付き、ほっと一息!!!
 でも、こんなにタルミが残って良いのかなァ~~~???
 次回のクラシックカーショーで先輩方々の誰かに教わってみよう!

 この車に興味のある方は下のコメント欄に記入するか、下記 facebook のアドレスにコメントもしくはメッセージをお願いします。
facebook のアドレス; https://www.facebook.com/hisashi.itabashi.779


nice!(12)  コメント(3) 
共通テーマ:自動車

横浜 赤レンガ倉庫での 横浜ヒストリックカーディ(2023) にジャガーEタイプで参加 [クラシックカーショー 神奈川県]

 11月11日に行われた 横浜ヒストリックカーディにジャガーEタイプで参加して来ました。

 11日は今シーズン一番の寒さの様な感じで、7時過ぎに自宅を出た物の、いったん戻って厚手のダウンコートを持って7時30分位に再出発となりました。

 例年よりはるかに遅い出発でしたが、8時15分頃の到着とちょうどいい時間の到着となり、スタッフの方の案内で所定の位置に止めさせて頂きました。

blogDSCN8035.jpg


 寒さのせいか10時近くになってもお客様は閑散としています。
例年ですと開場の前にも近くのホテルの多くのお客様が、散歩がてら見に来られるのですが。

blogDSCN8041.jpg


 それでも、車好きの方はエンジンルームをのぞき込んで見てくれていました。

bloggDSCN8037.jpg

 
 本当に寒く閑散とした中、多くの参加者の素敵な車を見させて頂きました。
特に日産車の参加が多く、しかも魅力的なスポーツカーが一杯展示されていました。

blogDSCN8042.jpg

blogDSCN8051.jpg

blogDSCN8054.jpg


他にも楽しい車が一杯。

blogDSCN8048.jpg

blogDSCN8053.jpg

今年は多くの戦前の車も展示されていました。
blogDSCN8063.jpg


 寒い中とは言え、午後には何とか多くのお客様がお見えになりました。

blogDSCN8081.jpg

blogDSCN8084.jpg

私の車の周りにもお客様が増えてきました。
blogSCN8085.jpg


 それにしてもやっぱり日産車が多かった。 以前の日産は本当に魅力的な車を作っていたんだなア~と思います。 又、日産のこの30年はその前の「借金し放題の旧経営陣」のしりぬぐいをされていたとも思う。 早くルノーの影響を少なくし、日産本来の元気な車作りをして欲しい。
 世界の自動車を見ると日本は「トヨタが作り上げたハイブリットと言うガラパゴス化した動力体系」から脱却する必要がある。 リーフや eーPower車等早くから電動車を作っている日産にはその力があるはず!
日産の電動車は本当にパワフルなんですよ!


nice!(21)  コメント(6) 
共通テーマ:自動車

小田原の市役所で行われたクラシックカーショーに参加して来ました。 [クラシックカーショー 神奈川県]

  
 11月5日は小田原の市役所で行われた「あしがらクラシックカークラブ」主催のクラシックカーショーに参加して来ました。
 今回は参加者が割合少なく、主催者の役員側から多くの方が参加する様働きかけるとの話がありました。 今後はさらに盛大になると思います。
奇数月の第一日曜日の様ですので、お近くの方で古い車を持っておられる方はぜひ参加して頂ければと思います。

blogDSCN8009.jpg

blogDSCN8010.jpg

blogDSCN8014.jpg

blogDSCN8016.jpg

blogDSCN8019.jpg

blogDSCN8022.jpg

blogDSCN8024.jpg

blogDSCN8025.jpg




nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガー E-タイプのタイヤ交換 [ Eタイプ シャシー修理]

 
 先日、ジャガーEータイプのタイヤを交換しました。

 私のタイヤは2011年にブリジストンのレグノ 205-70R15を装着しました。
しかし、最近タイヤの肩の部分の小さなクラックが目立つ様になってきました。

 随分前に私の友人が、「長年使っていたタイヤでバーストした事がある」と言う話をうかがった事を思い出し、小さなクラックとは言え気になりだし、また、タイヤ表面の硬さも気になりだしました。

 気になると心配になり、先日ついにタイヤを交換する事にしました。

 実は以前からタイヤの劣化について気になっており、昨年の車検時にはスピードメーターの誤差を記録してもらっていました。
 その時のタイヤはレグノの205-70-15で、メータ誤差は「5%程メーターの表示が遅く出る」と言う物でした。 (実速度よりメーター表示の速度が早く出るのが一般的と思う。)

 
 と言う事から今回はレグノの195-65R-15 を入れる事にしました。
 タイヤ仕様から見ると随分小さくなった様に思いますが、計算上では従来より6%程外径が小さくメーター表示は1%位メーターが早く表示される様です。 と言う事はベストマッチかな?

12年使用したタイヤの肩のクラック、タイヤ表面の硬化も。

blogDSCN7851.jpg blogDSCN7854.jpg

blogDSCN7852.jpg


ブリジストンさんのお店での交換作業。
古いタイヤを外し、
blogDSCN7923.jpg blogDSCN7926.jpg

新しいタイヤを組付け、バランスを取って、タイヤ交換完了。
blogDSCN7927.jpg



で、私が自宅でタイヤ装着です。

 E-Typeはセンターロックですので、タイヤ組み付け部のハブ(黄色矢印)を清掃し、新しいグリースを塗布し、組み付けます。

blogDSCN7932.jpg blogDSCN7936.jpg

blogDSCN7941.jpg


勿論、毎年8月か9月に行うホイールの清掃と磨きを今年も行い、その後のタイヤ装着となりました。

blogDSCN7935.jpg



nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車