SSブログ

MG ミゼット,ペダルボックスとインストパネルのカチオン塗装 [ MG ミジェット ボディ & トリム]

 
 先日メンテナンスしたマスターシリンダーを車に組み付ける為に、塗装メーカーさんにカチオン塗装をして頂きました。 又、この部品1つでは塗装会社も面倒だろうと先日外したインストパネルも塗装して頂きました。


 下写真の様に、マスターシリンダーを外し空になったペダルボックス(黄矢印)を取り外し、

blogDSCN4323.jpg

blogDSCN4336.jpg


 ワコーズのリムーバーで塗装を剥し、サンドブラスターで錆を落としました。

blogDSCN4477.jpg 


 そして、塗装メーカーでカチオン塗装をして頂きました。
このカチオン塗装はブレーキ液にも侵されません。

blogDSCN4889.jpg



 又、先日取り外したインストパネルも同時にカチオン塗装をして頂きました。

 まず、取り外したインストパネルです。  長い年月でパネルの裏の表皮は剝れています。

blogDSCN4484.jpg

blogDSCN4486.jpg



 表皮を剥した後にワコーズのリムーバーで塗装を剥し、平和バイオテクニカルのRSR-2で錆取りを行いました。
平和バイオテクニカルのホームページ:https://bio520.jimdofree.com/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E6%B4%97%E6%B5%84%E5%89%A4-%E3%82%B5%E3%83%93%E5%8F%96%E3%82%8A-%E4%BB%96/%E9%8C%86%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%89%A4-rsr-2/

 サンドブラストによる錆取りは、私のエアーコンプレッサーの容量が小さく効率よく錆取りが出来ず、一枚板の部品は薬品RSR-2を使う様にしています。
 上記ペダルボックスの様に溶接された部品は2つの部品が重なった間に薬品が入ってしまい、中和剤や水洗いでも薬品を落し切れない場合後々錆取り剤で腐食が進む事も考えられます。
従って2部品以上からなる部品はサンドブラストで錆を取る様にしています。

blogDSCN4934.jpg

下写真は薬品(RSR-2)で錆取り中です。
blogDSCN4618.jpg


 小さい部品はRSR-2に浸ければいいのですが、こんなに大きい部品では浸けるわけにもいかず、錆ている部分にペーパータオルをあてRSR-2を滲み込ませておきます。 で、30分から1時間放置し再度RSR-2を含侵させてを繰り返し、錆を取って行きます。
勿論、浅い錆は1回で簡単に取れ、錆の深い所が残りますので、残った所を集中的に液の追加を行います。

blogDSCN4619.jpg


 で、下が塗装完了品です。 カチオン塗装は非常に防錆力が強く、多分この車が朽ち果てる迄錆びないでしょう。
blogDSCN4937.jpg

blogDSCN4940.jpg

カチオン塗装の説明は下記ページを参照願います。
 http://kk-spec.com/Cation.html

===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ





nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

MG ミゼット,ブレーキ&クラッチのマスターシリンダーのメンテ [ MG ミジェット シャシー]

 
 アクスル関係の最後は、ブレーキとクラッチのマスターシリンダーのメンテです。
(ブレーキパイプの新規製作が残っていますが、これば半年位先の予定です。)

 このマスターシリンダーのリザーバータンクはブレーキとクラッチの共用で1つなのです。


 マスターシリンダー(黄色矢印先)はエンジンルームの右前ペダルボックスの中に有り、鋳鉄製です。 (ブレーキとクラッチのペダルは、空色矢印の所でクレビスピンを介してマスターシリンダーと結ばれています。)
blogDSCN4238.jpg


 マスターシリンダーを取り外すには、まずブレーキとクラッチのペダルを外します。
 ペダルのマスターシリンダーへの取付け点は空色矢印の所でクレビスピンで結ばれており、これを外し、更に室内側からペダルの支点となるピボットボルトも外し、2個のペダルを外します。 (ピボットを外さず、クレビスを外しただけでもマスターシリンダーは外れます。)

bloggDSCN4308.jpg


 で、マスターシリンダー側は、
ペダルボックスを取付けている10本のボルトを外しペダルボックスを少し引き上げて、マスターシリンダーを締め付けている横方向の2本のボルトを外し、マスターシリンダーを引き上げてブレーキとクラッチのパイプを外し、マスターシリンダーをプッシュロッドと共に引き上げて外します。

(パイプを外すとブレーキ液が漏れます。 ブレーキ,クラッチ液は塗料を侵すので漏れた液がボディ等の塗装面に付かない様ポリシートやウエス等を十分に用意しておく必要があります。)

 下写真はマスターシリンダーからプッシュロッドを外した後の物です。
パイプの付くネジ部にはゴミが入らない様にボルトをメクラ栓代わりに占めておきました。
blogDSCN4331.jpg bloggDSCN4330.jpg


 で、プッシュロッド部分やフィラーキャップ部分を綿テープでマスキングして、ワコーズのリムーバーで塗装を剥し、サンドブラストで錆を取りました。

 その後、トップカバーを外しリザーバータンク内の状況を確認,清掃。
 そして、ブレーキとクラッチのピストンを引き抜いて(シリンダー内のスプリングで押し出され)みました。
blogDSCN4777.jpg blogDSCN4785.jpg


 ここで大変な事を発見!!!
何と購入したメンテナンスキット(シールキット)と寸法が違う!!!
 私の車に付いていたのはピストン径Φ22mm(7/8インチ),1962年10月迄の 948ccエンジン,ドラムブレーキ用でした。 正規は購入したシールキットの寸法で、ピストン径19mm(3/4インチ),1098ccエンジン,ディスクブレーキ用です。

 という事でがっかり、やる気をなくしてしまいました。
     ・
     ・
     ・

 とは言え、作業をしないと前に進みません。
ジャガーのレストア中に娘達にさんざん言われた「粗大ごみ」を自分で作りだす事になる。

 気を取り直して、マスターシリンダーは点検・清掃して使える様にだけはしておこうと。 
(Φ22mmの状態では正規仕様よりペダルを15%強く踏む必要がある為、車を乗って見て具合によっては正規のマスターシリンダーを購入しようと思う。)

 下写真はシリンダー内部のピストン等の部品です。ゴムシールは1つのシリンダーに2個。
ブレーキ側のスプリングの一番奥(写真の一番右)にはチェックバルブが付いています。
又、マスターシリンダーのシリンダーボアーには真鍮製のライナーが入っていました。

blogDSCN4800.jpg blogDSCN4795.jpg


 シリンダー内部の部品を清掃しブレーキ液を付けて組立て、そしてプッシュロッドの所のカバー組付けました。(2個のスプリングの反力があり、ガスケットも組込む為結構大変でした。)

blogDSCN4814.jpg blogDSCN4820.jpg


 トップカバーを組付けて、トップカバーやプッシュロッド側カバーをマスキングしてシルバーペイントを塗装、そしてマスキングを外して全面にクリアーペイントを塗装しました。 
その後プッシュロッドを組付け、マスターシリンダーとしては完成です。

blogDSCN4822.jpg blogDSCN4883.jpg


 所で、やっぱり疑問が残る!!!
 このマスターシリンダーは、リザーバータンクがブレーキとクラッチと共用で1つです。
 クラッチから液が漏れたらブレーキはどうなるのだろう? 液不足でブラ―キが利かなくなるのだろうか??? 
 下写真はリザーバータンク内を清掃した後の物ですが、リザーバタンクの底の方に隔壁があり、クラッチかブレーキのどちらかに液漏れが発生しても、この隔壁で出来た個別の部屋に多少の液が確保されている為、漏れたシリンダーの反対側は液不足迄にはならないのだろうか???

blogDSCN4798.jpg


2023年8月30日追記
 ブレーキかクラッチの液漏れがして、マスターシリンダーの液が減っても、どちらかのシリンダーの液は上記隔壁によって仕切られた液室となり、ブレーキかクラッチが共にダウンする事無く反対のシステムはきちんと作動しました。


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(17)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

MG ミゼット,只今インスト分解中(メーター,スイッチ類の取り外し) [ MG ミジェット エレクトリカル]

 
 先日ステアリングコラムを外したついでに、そのままインストパネルに組付けてあったメーター類やスイッチ類を取り外し、インストパネルも取り外しました。
近い内に薬品(ワコーズのリムーバー)で塗装を剥し、更に薬品(平和バイオテクニカルのRSR-2)で錆取りを行い、カチオン塗装をしたいと思います。
 平和バイオテクニカルのホームページ  https://bio520.jimdofree.com/
 平和バイオテクニカルのRSR-2のページ http://bio520.co.jp/rsr1000.htm                 

blogDSCN3027.jpg


 まずはタコメーターを外して見ました。 イギリスの部品会社「moss」のカタログでは、(64年型1098cc マークⅡのタコメーターは機械式←これ間違いの様です)の様ですが、私の車にはスピードメーターの様なケーブルが見当たりません。 そこで最初にタコメーターを外して確認してみました。

 で、実際は電気式でした。 
取り外しは、メータ裏から黄色矢印のナットを外し、空色のブラケットをインスト裏から車の前方向に引き抜き、メーター本体をインスト裏から室内側に押し、インストパネルから外れた所で、ハーネスや警告灯・メーターの照明ランプ等を外します。

blogDSCN4418.jpg blogDSCN4419.jpg


 メーターやスイッチ等の配線を外す時は、配線の端子に何の部品の何処に結線するかを荷札で記入しておきます。
blogDSCN4409.jpg


 次にスピードメーターを外しました。
 最初にスピードメーターケーブルのナットを弛めケーブルを外し、次にインストパネルへの固定方法はタコメーターとは若干異なるものの2個のナットを外しブラケットを外し、後はタコメーター同様に外していきます。

blogDSCN4420.jpg blogDSCN4421.jpg


 次に燃料計を外します。上記スピードメーターとほぼ同じですが、取付けナットは1つです。
blogDSCN4422.jpg blogDSCN4423.jpg



 最後のメータは水温計と油圧計のコンビメーターです。
 このメーターはともに機械式ですので、下写真の様に油圧はエンジン右側後ろの方(黄色矢印)に、水温センサーはエンジン右前の上の方(空色矢印)に付いているのでこれを外し、油圧ホースや水温ケーブルのクランプも外しメーター迄の固定を無くしフリーにします。

blogDSCN3741.jpg


 次に油圧計側はメーターへの配管を外します。
 水温計の方は分解できないので水温センサーと長~いリード線も含めメーターと共に外します。 メーターの取り外しはスピードメーター同様2個のナットを外し、室内側に引き抜いて行きます。
この時水温計のリード線は長~いので、折り曲げや断線しない様に注意します。

blogDSCN4427.jpg blogDSCN4426.jpg


 上記でメーター類の取り外しは完了です。

blogDSCN4413.jpg



 で、次は色々なスイッチやコントロールノブを取り外します。
何と4個のメーター以外で、しかもインスト下等も含めると11個もの部品が付いていました。

 分解途中ですが下写真がインストパネルにおける各部品の配置です。

モニターDSCN4435.jpg

        モニターDSCN4436.jpg


 スイッチ類・コントロールノブ類での特筆事項は、

 今の車のターンシグナルスイッチはハンドルに付いていますが、この車は下写真の様にインストパネルのほぼ中央にタンブラースイッチ(黄色矢印)が横向きに付き、右に曲がる時はタンブラースイッチを右に倒します。 (私に運転中上手く使いきれるかな~~ ちょっと不安!)

blogDSCN4435.jpg


 又、ヘッドランプの上向き・下向きの切り変えは運転席側ダッシュボード下のクラッチペダルの脇に有り足で操作します。 是も初めての物。慣れる迄は上向きの切り替え忘れが出そう!

blogDSCN4308.jpg


 そして、以前のオーナーが付けたと思われるバッテリー電源の ON・OFF スイッチ(黄色矢印)がインストパネルの裏側に付いていました。

blogDSCN4443.jpg


 車を分解していていつも感じるのですが、インストのハーネスとコネクターの多さ!!!

 凄い量です。 運転中はこの配線を自然と使い分け操作している私はスーパーマンです!!!

 みんなやっている事か!


 (尚、私は配線の全てのコネクターに接続先を書いた荷札を付ける様にしています。)


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

MG ミゼット,ステアリングラック(ギアー)のメンテナンス [ MG ミジェット シャシー]

 
 MG ミゼットのステアリング コラムに続いてステアリングラックのメンテを行いました。

 ステアリング ラック(ギアー)の車体への取付け状態は下写真の様で、
blogDSCN3835.jpg


 関係部品との取付け点はステアリング マウンテング ブラケット2ヶ所とステアリングコラムとの取付け点、そして左右のスタブアクスル(ナックルスピンドル)のナックルアームとの取付け点です。

ステアリングコラムとの取付け部分      ステアリング マウンテング ブラケット部分 
blogDSCN4023.jpg blogDSCN4022.jpg


スタブアクスル(ナックルスピンドル)のナックルアームとの取付け部分(空色矢印)
(ここの分解方法は右記ページ参照願います。https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2020-12-21

blogDSCN3832.jpg blogDSCN4021[1].jpg


 上記の取付け部分を全て外し、ステアリング ラックを取り外したボディ側です。
相当頑張って清掃していたつもりですが、ラックに隠れていた部分がまだまだ汚れていました。

bloggDSCN4039.jpg


 ラックギアーユニットもワイヤーブラシやサンドペーパーで清掃した上で、
まず、ボールジョイントを点検しましたが、異常なガタは無く作動もスムーズでしたが、右ボールジョイントのダストカバーが破れており交換しました。
従来品と新しいダストカバーでは形状が異なる(こう言うの一番嫌なんだけど)のが気がかり。

blogDSCN3975.jpg blogDSCN4541.jpg


 次にラックギアー先端のタイロッドとの接合部のボールジョイントです。
ここも異常なガタは無く、作動は何となく軽すぎる様な気がしますが、問題ないでしょう。

blogDSCN4521.jpg blogDSCN4525.jpg


 次にラックとピニオンギアーの点検です。
 摩耗はほとんどなく、異常なガタや傷打・痕もなく問題ありません。
 ラック側からの作動では少しスムースさに欠けますが、これはピニオンの歯数が少ない事による通常の出来事と思います。
(車に組付けハンドルを回した所では全く問題なくスムースに回っていました。)

blogDSCN4532.jpg blogDSCN4535.jpg


 尚、ラックギアーの潤滑はSAE140番と言う硬いギアーオイルの指定で、たった280ccの為に1リットルを購入、上写真のラックむき出しの状態でユニットを斜めに傾け、ゆっくりゆっくりとオイルを注入しました。


 又、ステアリングラックの取付けブラケットはシンナーとブレークリーンで清掃しました。

blogDSCN4508.jpg



 その後、ボールジョイントやラックエンドのゴム部分をマスキングし、鉄の部分にシャシーブラックを塗装し、車のボディに組付けました。

blogDSCN4854.jpg


 で、問題点が見つかりました!
 ステアリングギアーのピニオン部分からのオイル漏れ(シミだし程度)が止まりません。

 このステアリングラックは上にも記した様に140番と言う超硬いギアーオイルですので古いオイルが殆ど抜けず、新オイルの注入は280ccですが抜けなかったオイルと合わせるとかなりの量(400cc位かも)になりステアリングギアーのピニオン部分からオイルがあふれているのかも。

 あるいは、このピニオン部分のシールは5mm程度のフェルト1枚です。 当然フェルトはオイルが滲み込めばにじみ出てきます。 で、ラック内は密閉状態ですので昼夜の温度差で、昼間暖かくなってラック内の内圧が上がってくるとフェルトからにじみ出てくるのでしょうか?

blogDSCN4850.jpg



 いずれにしても、車が走る様になる迄には根本的な対策をしないと!




===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガーEタイプ, ワイヤーホイールの清掃 [ Eタイプの清掃]

 
 依然コロナの感染が続いており、今年夏迄に抑え込めるだろうか???
 今年秋以降私も多くのクラシックカーショーに参加したい!!!

 などと願いつつ、1年半ぶりにジャガー Eタイプのワイヤーホイールを清掃しました。
(横浜のクラシックカーショー等では「車の写真を取らず、ワイヤーホイールだけを"パチリ"」と撮って行く方がいるんです。)


 下の写真の様にレストア完了1年後のワイヤーホイールはピッカピカ!
        12年11月 横浜ヒストリックカーディ、赤レンガ倉庫にて
blogDSCN0149.jpg


 7年後の熱海ヒストリカGPの時もピッカピカだった!!!
               2018年18年10月 熱海ヒストリカGPにて
blogDSCN6180.JPG


 そして今回、清掃した後も同じ様に綺麗になりました。 もうレストアが終って10年です。

blogDSCN4776.jpg



 今はまだほぼ冬、 朝は寒く、日没は早く、横着な私は暖かくなり始めてから作業を開始、昼休みはなかなかお尻が上がらず、夕方になると「ォー!さむ」と作業は中止! なんと4本のホイールに4日間かかってしまいました。 夏は1日2本2日で終わるのに!  



で、私のタイヤとホイール清掃の方法は、
  ジャッキアップし、ホイールを外し、

blogDSCN4766.jpg



  ホイールのハブについているグリースをシンナーで洗浄し、
  続いてタイヤとホイールを洗車用洗剤を使い水洗い、
    タイヤは昔ながらの亀の子たわしでゴシゴシこすりながら洗い、
    ホイールの方はボディ洗車用のモップで水を掛けながら洗います。

  次にタイヤワックスを吹付け、亀の子たわしでゴシゴシこすりながら洗い、綿のウエスで 
    汚れを落としタイヤワックスもふき取ります。
  更に竹べらとウエスでホイールのワイヤーとワイヤーの間の汚れや水滴等をふき取ります。

blogDSCN4770.jpg


  で最後に竹べらで液体ワックスの付いたウエスでホイールのメッキ部分を全て磨きます。
   勿論、ワイヤーとワイヤーの間やリムやハブのワイヤーの付け根も根気よくワックス
   がけします。

blogDSCN4771.jpg blogDSCN4772.jpg



 レストアを完了して11年、
 ほぼ毎年1回、上記の様にホイールを外して清掃を行う事で新品に近い輝きを保っているのかなと思います。

blogDSCN4774.jpg



 今年も何処かのクラシックカーショーで、
「車の写真を撮らず、ワイヤーホイールだけを"パチリ"と撮る方が現れるのだろうか。」

===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(10)  コメント(5) 
共通テーマ:自動車

京商さんから、私のEタイプをモデルにした「ジャガー Eタイプの1/18ダイキャストモデル」が発売されます [ジャガー E-Type]

  
 2019年の初め、所属してるクラシックカークラブの会長さんから「ダイキャストモデルを作る為、実車の寸法測定できるEタイプを探している会社があります」との連絡を受け、了承しました。

 その後、少ししてラジコンやダイキャストモデルを発売している「京商」さんから「ジャガー E-Typeのダイキャストミニカーを製作・販売したいので、実車の三次元測定させて頂きませんでしょうか?」との電話がありました。

 勿論私は了解し、2019年3月7日に近くのミニカー会社の倉庫で3次元カメラにより撮影測定が行われました。
その時の様子を記したブログが下記です。
 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2019-03-19


斜め後ろ三脚の上がカメラで、既に測定が始まっています。
blogggDSCN7291.jpg


 その後、京商さんの開発は順調に進み、2020年初頭に3Dのデータに変換が完了、2020年3月にはプロトタイプのE-Typeが完成し確認させて頂きました。

 その後コロナ過の中でも京商さんは発売に向けて頑張られ、この2021年3月中旬に発売される事となりました。

 京商さんのミニカーホームページ(日本語)
   https://dc.kyosho.com/ja/
 京商さんの海外ディストルビューター 
   https://www.kyosho.com/dc/en/distributors/index.html
 京商さんの ミニカー | トップページ(DC)日本語index.htm
   https://dc.kyosho.com/ja/storelocator/index/index/

 下のページが今回発売の 1/18 Jaguar E-Typeのページで、色はグリーン、ガンメタリック,ブルーメタリック の3色です。

 グリーン      https://dc.kyosho.com/ja/product/ks08954g.html
 ガンメタリック   https://dc.kyosho.com/ja/product/ks08954gm.html
 ブルーメタリック  https://dc.kyosho.com/ja/product/ks08954bl.html


 そして、つい先日発売前の商品サンプル3色(グリーン,ガン メタリック,メタリック ブルー)各1台が私の所に届けられました。
非常に良く出来たダイキャストモデルで、私としては本当に満足しています。

 下写真はモデルとなったジャガー Eタイプのトランクルームで発売前サンプル3台を撮影してみました。

DSCN4718.JPG

fDSCN4764.jpg

fDSCN4762.jpg

fDSCN4758.jpg

fDSCN4749.jpg

fDSCN4724.jpg



 今後、時々このダイキャストモデルの写真をブログに使おうかな!


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ


nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車