SSブログ

MG ミゼット,ステアリングコラムの取り外しとメンテ [ MG ミジェット シャシー]

 
 MG ミゼットはフロントサスペンションのメンテが終了し、ステアリング 関係のメンテが終ればタイヤが付けられます。

 そこで今回は、まずステアリングコラムを外し、メンテする事に。

 ステアリング ホイールを外してみます。 ステアリングホイールはホイール中心部分、ホーンボタンのすぐ外側の6本のビスを外すとホーンボタンとセットで外す事が出来ます。

blogDSCN4282.jpg

 この時に重要な事は車を直進状態にし、ステアリングホイールとステアリングラックとの組付け位置をマーキングしておき、再組時に何処が直進状態かを確認できるようにします。
(車がまっすぐ走っているのにステアリングホイールだけが少しハンドルを切った様な状態になる不具合を防ぐ為のマーキングです。)

bloggDSCN4036.jpg


 次にホイールを取り付けていたハブを外しますが、ネジが強く閉まっている時は再度ステアリングホイールを仮付けしてホイールを持ちレンチでナットを弛め、ナットを数回回し弛めた後にホイールを裏からこぶしで叩く様にしてステアリングコラムシャフトのテーパーに食い込んだハブを外し、仮付けのホイールを外し、ハブも外します。
(どうしてもホイールのテーパーが外れない時はベアリングプーラー等を使う事も有ります。)

blogDSCN4286.jpg


 次にインストパネルに組み付けてあるハブを、インスト裏から3本のビスを弛め外します。

blogDSCN4287.jpg blogDSCN4297.jpg


 次にステアリングコラムシャフトをボディに固定しているアルミ製ブラケットを外します。

blogDSCN4279.jpg


 アルミ製ブラケットの奥がフロアーパネルで、コラムシャフトはダストカバーを通ってエンジンルームに出ます。 で、ダストカバーはフロアーパネルから外れ殆ど機能していません。

blogDSCN4299.jpg


 コラムシャフトの最後の取付け点は、ステアリングラックのピニオンとの組み付け点です。
ステアリングラックのピニオンとの組付け位置を上から2番目の写真の様にマーキングし、クランピングボルトを外し、ステアリングコラムを室内側に引き抜くと長~~いステアリングコラムが外れます。

blogDSCN4023.jpg


 外したコラムシャフトです。
bloggDSCN4554.jpg

 で、ライトブルーのテープは何だろうと外してみるとアウターチューブに長孔が開いており、内部のシャフトはパイプ状になっており、内部のパイプにも長孔が開いていました。
(この穴付きはシャフトは1967年以降(実質1971年?)のミゼット1300や1500のステアリングロック付き用と思われます。 コラムは交換されている様です。 部品販売会社のmossでは年式に見合った正規仕様品は販売していない様です。)

bloggDSCN4567.jpg


 でメンテは、
アウターチューブには異常な傷・打痕もなく、又、シャフトにも異常なく、更にアウターチューブに対するシャフトの回転もスムースの為、ワイヤーブラシとサンドペーパーで磨き、

blogDSCN4574.jpg

      blogDSCN4570.jpg


シャシーブラックを塗装しました。

blogDSCN4611.jpg

blogDSCN4616.jpg



 で、車への組付けはステアリングギアー(ラック)をメンテし、インストパネルを外した後に仮付け、車体のメンテ(??)が終った時点で本付けをする予定です。


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

MG ミゼット,フロント右ブレーキキャリパーのメンテ・組付け [ MG ミジェット シャシー]

 
 先日、フロントアクスルのメンテを再開し、スタブアクスルやハブを組付け、今回はフロント右のディスクブレーキ キャリパーをメンテナンス、組付けました。


 左ブレーキ同様にワイヤーブラシでキャリパーにこびり付いた泥を落し、キャリパーからパッドを外しピストン部分やエアーブリーダーを布テープでマスキングし、ブレーキホース部分にはめくら栓として捨てボルトを締め付け、サンドブラストで錆取りを行いました。

blogDSCN4227.jpg blogDSCN4228.jpg


 下写真は左キャリパーの写真ですが、写真同様右もサンドブラストで錆取りをしました。

bloggDSCN4162.jpg


 その後シルバーの塗装をした上でクリアーペイントを厚めに塗り、フロントアクスルに組付けました。

blogDSCN4267.jpg

blogDSCN4273.jpg


 で、キャリパーのパッド部分は、パッドを保持するリテイニングプレートは新品を購入・組付けし、そのリテイニングプレートを固定する割ピンは国内のメーカーからステンレス製を購入組付けました。

blogDSCN4270.jpg


尚、左ブレーキのメンテ記事は下記です。
https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2021-01-23


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

MG ミゼット,フロント右サスペンションにスプリング組付け [ MG ミジェット シャシー]

 
 先日、フロント右サスペンションにハブを組付けた後、スプリングを組み付けしました。

 スプリングの組付けは左サスペンションでも書きました様に、スプリングが変に撓んだりすると組付け用具から外れ「バチィ~~~ン!!!」とはねて大変危険な状態になります。

 そんなことから、慎重にジャッキにスプリングをセットして、組付けて行きます。
 ジャッキはマサダ製作所さんのパンタグラフ型の油圧ジャッキで、「シザーズジャッキ」と言う名が付いていました。
(ネットではマサダさんのジャッキに似たものが、1/2や1/3の価格で売られている物もありましたが、ジャッキは100%信頼して体を預ける物ですので「マサダさん」を選びました。)
ジャッキを購入した時の記事
 https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2012-07-22

blogDSCN4248.jpg


 ロアースプリングシートがロワーリンクに着いた所で、長めの先トガリボルトでロワーリンクにスプリングシートを締め付けました。
(スプリングの反力もありボルトの穴位置は合せにくく、ドライバー2本を穴位置のガイドとして差し込んでおき、長めの先トガリボルトを入れ仮締めし、4本のボルトを順次締め付けていきます。)

blogDSCN4251.jpg


 スプリングシートがロワーリンクにきちんと組付いた所で、長いボルトを一本ずつ通常の短いボルトに交換,締め直しました。

blogDSCN4259.jpg


 下写真がスプリング組み付け完了状態です。

blogDSCN4256.jpg


 スプリングが撥ねる等の事故もなく安全に作業が終了し、ほっと一息です!!!


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:自動車

MG ミゼット,フロント右アクスルのスタブアクスルとハブの組み立て [ MG ミジェット シャシー]

  
 2021年1月末に家庭菜園の養生の為に少しの間 MG ミゼットのメンテを離れましたが、先日から復帰しました。 とは言っても さ~~~むい中での作業、遅々として進みません。



 1月28日の記事の続きですが、1月末にゴム製のバウンドバンパーを購入し、アッパースプリングシートの内側の凸部分にバウンドバンパー(下空色矢印)をジャッキで無理やり押し付け中央のへそ部分をスプリングシート内の穴に嵌合させました。

 又、フルクラムピンにグリースをたっぷり付けて、キングピンをロアーリンクに組付け(緑丸位置)ました。
 
blogDSCN4191.jpg


 続いて、スタブアクスル(ナックルスピンドル)をキングピンにグリースをたっぷり付けて組付けました。
 フロント左組付け時のスタブアクスルは上下方向ガタ(又はプレロード)はシム"0"で0.02mm相当のプレロードでしたが、右は 0.14mmのシム2枚で、0.03mm相当のプレロードとなりました。 これは右も左も分解時の状態と全く同じになりました。

blogDSCN4195.jpg


 その後、ハブとブレーキローターを分離し、ハブからはドライバーとハンマーでベアリングを抜き、ハブとローターの泥と錆をワイヤーブラシでせっせと落とし、シャシーブラックを塗装しておきました。

下写真はブレーキローターとハブを分解した所

blogDSCN4150.jpg

下はハブからアンギュラー型ベアリングを外した時の部品
(アウターベアリングはハブから外した時にボールがバラバラになってしまいました。)

blogDSCN4153.jpg


 ハブには新たにテーパーローラーベアリングを組付けます。
その構成部品は下写真の様であり、左のスタブアクスルに左から順に配置します。
ベアリングのアウターレースの組付けは左側ハブと同様下写真右の手製プレス機を使いました。

blogDSCN4188.jpg blogDSCN4102.jpg



 で、下写真がハブを組付け終わった所です。
 ハブの組付けは、まずグリースシールを組付けず、ベアリングへのグリースも少し付けただけで仮組付けを行いベアリングの調整をしました。 結果、0.39mmのシムと0.003インチのシム3枚でベアリングへのプレロードは、0.05mm相当のプレロードとなりました。

blogDSCN4221.jpg

blogDSCN4225.jpg


 フロント左ロワーリンクとキングピンの組付け
   https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2021-01-04
 フロント左ハブの組み付け記事は下記です。
   https://hisashi1946.blog.ss-blog.jp/2020-01-15



 後は右サスペンションにスプリングを組み付けて、右ブレーキをメンテし組付け、ステアリングギアー(ラック)をメンテして組み付けるとサスペンションは終了。

 もう少しだ!!!
尚、エンジンやボディが完了した特に走行テストして再調整が必要かも!!!


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ



nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

家庭菜園、新たに借りた畑に畳のわらを入れ始めました。 [庭と家庭菜園]

 
 先日近くの畳屋さんから古畳を頂いて来て、畑で畳をほごし、肥料代わりに入れて見ました。


 頂いた畳は3畳で、車に積むことも考え半分の大きさ(約80cm角)に切って頂き、畑に持ち込みました。

blogDSCN4351.jpg


 わらを使った畳は、凄い量の糸で畳床を縫い固めており、

bblogDSCN4473-1.jpg bblogDSCN4475-1.jpg


 約2時間半かけて、約80cm角の畳床をほぐした所、縫って固めてあった物がゆるみ凄い量のわらになりました。 で、当初掘った溝では足らず掘り増し約倍の溝にしてわらを埋め土をかけました。

 写真の溝には既に少しの野菜くずを入れ、その後畳床を置き糸をほぐしました。

bblogDSCN4467-1.jpg bblogDSCN4469-1.jpg

わらを入れ土をかけました。

bblogDSCN4472.jpg


 今回、畳をほぐし、畳床のわらを畑に埋めて見ましたが、夏野菜を植える5月初め迄にはわらが腐敗し土に変わるとは思えず、従来から借りていた畑(賃貸期限は今年一杯)も含め今年の作付を再検討する必要がありそうです。

尚、現在の畳床は、わら床の代わりに木質系の材料を繊維化し固めたボードやそのボードに発泡樹脂を挟んだものが殆どだそうで、今後は古畳のわらを利用する事が難しくなるとの事。


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ




nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

家庭菜園、新たに借りた畑の状況 [庭と家庭菜園]

  
 昨年夏新しく借りた家庭菜園は、昨年秋に蒔いた絹サヤや玉ネギ等を育てています。

bloggDSCN4352.jpg



 白菜や大根等も残っていますが、これは育ちが悪く収穫が先送りされていたものが残っている程度です。 又、今は、春に作付するジャガイモやネギの苗床作り等の作業には少し早いかも。

 そこで土壌の改良や肥沃な土作りは今が良いのではと思い、先日畑に埋める為の古畳を近所の畳屋さんから頂いて来ました。

blogDSCN4351.jpg


 家庭菜園の土壌の改良と言うのは、
新たに借りた畑ははるか昔は灌漑用水に頼った「たんぼ」だったとの事で、その後灌漑用水が機能しなくなり畑に変更されました。
 私の前に借りていた方が畑として使っていたのですが、「たんぼ」の土壌のままだった様で雨が降るとべとべとの土になり、乾燥すると硬~~~い土になってしまいます。


 で、隣りの畑を借りている方はせっせと落ち葉を投入し、少しでもサラサラな土にしようと試みているそうです。 私も同感で、せっせと落ち葉等を投入し、言ってみれば腐葉土の様な土作りをしないと、野菜は根腐れや根詰まりによる生育不良になってしまうだろうと思います。
しかし、周りに落ち葉は一杯ある物の、畑の肥料とする程纏まって回収するのは難しい。
(イチョウや桜は街路樹等に多く、落ち葉は回収し易いが脂分が多く肥料には不向きです。)

 そこで、不要となった古畳をほぐして「わら」を落ち葉代わりにと古畳を頂いて来ました。

 とは言っても今迄この状態で野菜を作っていた方もいたので、あまり神経質にならなくてもいいのかも。 まァ、やれる時にやれる事をしておこうと思っているだけです。



 で、畑に行く途中丹沢山を見ると、ここ数日の雨が丹沢山では雪になっていた様です。

blogDSCN4348.jpg


 又、帰りには近くの川沿いを通った所、何時ものコサギではなく、大き目でくちばしの黄色い「ダイサギ」か「チュウサギ」がいました。(私にはどちらか区別がつかなかった。)
尚、写真右は何時も見かけるコサギで、今も健在でした。

blogDSCN4356.jpg blogDSCN4388.jpg


 この川は多くの渡り鳥が来ますが、今回は胸がピンク色のカモの一種が来ていました。
私は初めて見る鳥で帰宅後名前を調べた所「ヒドリガモ」との事。 (私は初めて見るのに)日本では極一般的にみられる冬鳥のとの事!!?? 

blogDSCN4376.jpg


===================================================================

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ           にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ          にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感