SSブログ

熱海の起雲閣 [ 旅行 東海]

  
 先日熱海市の起雲閣に行って来ました。
起雲閣は熱海の岩崎別荘,今は無き住友別荘と並び熱海の三大別荘と賞賛された名邸です。


 起雲閣は大正7年(1918)、大正・昭和期の政治家で海運王と呼ばれた実業家の内田信也氏(茨城出身)が建設、翌年 内田別邸として竣工「麒麟・大鳳の棟、孔雀の棟」を完成。
更に大正9年(1920)隣りの土地を入手し敷地を拡大、主に実母の静養の場所とした。

 大正14年(1925) 根津嘉一郎氏(山梨出身)が内田信也氏より取得し根津別邸となる。
根津嘉一郎氏は明治から昭和期の政治家で東武鉄道社長等につき鉄道王と呼ばれた実業家。
昭和4年(1929)に 金剛・ローマ風浴室の棟を完成、昭和7年(1932) 玉姫・玉渓を完成。

 昭和22年(1947)年 、大正・昭和の政治家、実業家の桜井兵五郎氏(石川出身)が取得し、旅館「起雲閣」として開業。 1949(昭和24)年 金剛の棟を改築、昭和56(1981)年以降 現在の音楽サロンの棟(当時は宴会場)等を新築。

 平成11年(1999)年 旅館廃業 競売物件となり、平成12年(2000) 熱海市が取得 一般公開開始。平成14年(2002) 熱海市指定有形文化財に登録しました。



起雲閣の表門で、大正8年に創建された薬医門(やくいもん)と言う造りです。
blogDSCN8184.jpg


薬医門を入り玄関に続く道です。
blogDSCN8186.jpg


玄関に入り、入館料510円を払って入館。 

 最初の見学は大正8年に完成した麒麟の間とその2階の大鳳です。
 伝統的な和風建築で、壁等の青色は「加賀の青漆喰」。 石川県加賀地方の伝統技法で旅館になってから塗り替えられた。 桜井兵五郎氏が石川県出身だったからと思われます。

麒麟の間
blogDSCN8192.jpg

2階の大鳳
blogDSCN8194.jpg

2階の大鳳から見た庭園です。
blogDSCN8198.jpg



 次の部屋は、二代目の持ち主根津嘉一郎氏により、昭和6(1931)年に着工、昭和7(1932)年に完成した玉姫の間と玉渓の間です。

玉姫の間
 玉姫の間は正面中央に暖炉があり、「折上格天上」(おりあげごうてんじょう)の建築様式で、玉姫の間に併設されたサンルームは天井や窓がステンドグラスになっています。

blogDSCN8199.jpg

玉姫の間に併設されたサンルームの天井
blogDSCN8202.jpg

玉渓の間
柱や梁などほとんど全ての木材部分は釿(ちょうな)による加工なのか「名栗仕上げ」となっていました。
blogDSCN8204.jpg



 次の3部屋は多くの文豪達の展示室となっており、この部屋は賑わっていました。
blogDSCN8215.jpg

blogDSCN8220.jpg

下は昭和23年起雲閣での写真で、左から山本有三,志賀直哉,谷崎潤一郎さんです。
blogDSCN8211.jpg



 その次の部屋が「金剛」の間とローマ風呂です。
この建物は根津嘉一郎氏により、昭和3年に着工、翌年に完成しました。その後、何度も改築されているそうです。
blogDSCN8222.jpg

 金剛の間に併設されたローマ風呂です。
 昭和64年の改築の際、多くの部分で現代の材料に改められていましたが、ステンドグラスの窓やテラコッタ製の湯出口などは、建築当時の物だそうです。
blogDSCN8226.jpg



ローマ風呂を出て廊下に出ると「元は旅館だ」と実感する廊下を歩く事になります。
blogDSCN8228.jpg



 最後の和室は、「孔雀」の間です。
 この棟は大正8年に完成した内田信也氏の別邸で、当時は麒麟の棟と並んでいた。 昭和28年に旅館の客室等の増築の為現在の音楽サロン辺りに移築。 更に昭和56年、音楽サロン建築の為現在地に移築しました。 (何度も移築されながらも建物は本当に綺麗な状態でした。)
blogDSCN8233.jpg



 その後、音楽サロン等を通り、庭園に出ました。
blogDSCN8235.jpg



 で、庭園から麒麟の間を見るとガラス窓のガラスが光を反射し、大正時代の手すきガラスの歪みがはっきりと確認できました。
blogDSCN8241.jpg




  次々と所有者が変わっても廃墟にならず竣工者の意図した形で「よくぞ残った」と言うのが感想です。

熱海市の起雲閣のページ ; http://www.city.atami.lg.jp/kiunkaku/1001903.html

 熱海駅から徒歩で20分,起雲閣の裏手には駐車場もありますので、特別派手ではないがしっかりとした日本間を見に行かれてはと思います。

何時もつたないブログをお読み頂きありがとうございます。
下記はブログランキングのアイコンです。 是非クリックし応援をお願いします。 

名車・クラシックカーのランキングへ                               にほんブログ村 車ブログ 名車・クラシックカーへ


「旅 ; 街道・古道」 のランキングへ                                   にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ










nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

東海道五十三次 亀山宿 から 関宿 その2(関宿の街並み) [ 東海道五十三次]

 
 先々月石薬師宿から関宿迄を歩き、「東海道五十三次 亀山宿 から 関宿 その1」等のブログで関宿の入り口迄をレポートしました。
今回は関宿の歴史ある街並みをレポートします。


 4月17日は井田川駅から歩き始め、亀山宿を出た時には雨になり、「関宿東の追分」に着いたのが午後3時半を回っていました。 で、この日は関の街並みをほぼ1/3の所迄(百五銀行を過ぎた所)歩き亀山駅近くのホテルに戻りました。 翌18日には関宿の街並みを散策し、「関の地蔵尊」を少し過ぎた所で東海道歩きを中断、帰宅しました。


 で、関宿の東の追分を過ぎた所からレポートします。
 歴史ある建物が次々と!、延々と! 続きます。
blogDSCN7823.jpg


  一の鳥居から450m、御馳走場に着きました。
(カメらを構えた所に軽トラックが来て目の前に駐車、全体を取る事が出来ませんでした。)
blogDSCN7832.jpg blogDSCN7831.jpg
 

御馳走場の向いにも素敵なお宅が。
blogDSCN7833.jpg


少し歩くと最近建てられて、まだ開所されていないと言う山車庫がありました。
blogDSCN7836.jpg



 ここで、突然ですが、皆さんは「せきのやま」と言う言葉をご存知ですよね?!

「せきのやま」と言うのは「精一杯」とか「これ以上できない限界」の様な意味で「なしうる限界」を現す言葉と思います。
 では「せきのやま」の語源はご存知ですか?

 多分こう書けばわかるかと 「せきのやま」→→「関の山」→→「関の山車(やま)」

 そうなんです。 関宿の方々は「なしうる限界」まで頑張って「山車」を作っておられたとの事から「せきのやま」と言う言葉が生まれ、限界を現す言葉となった様です。

で、「せきのやまかいかん(関の山車会館)」(黄緑矢印)と言うものが、新しい山車庫の隣にありました。
bblogDSCN7838.jpg


御馳走場から100m弱「百五銀行」。現在の銀行で関の街並みに配慮した建物となっています。
blogDSCN7839.jpg


 この日は朝8時半頃にホテルを出て、井田川駅から亀山宿を経て関宿の1/3入った所で午後4時半。 雨で夕暮れも早く、疲れもありこの日は此処で終了に。

 で、関駅に出て初めての「西日本旅客鉄道(JR西日本)」のローカル電車で亀山駅近くのホテルに戻りました。

関駅
blogDSCN7841.jpg

初めて乗るJR西日本のローカル電車,関西本線の明るい色の電車で疲れも半減です。
blogDSCN7843.jpg




 前日迄の二日間の頑張りで、翌日は体がだるく関宿の街中を散策するだけとしました。
朝ホテルを出て関西本線の空色の電車に乗り、関宿に9時半頃に到着。

 昨日の百五銀行まで戻り西方向に散策を再開。
 百五銀行から続く旧家。
blogDSCN7850.jpg


百五銀行から150m、街道の左側岩田屋さんの西隣りが「関まちなみ資料館」です。
blogDSCN7862.jpg

まちなみ資料館は「旅籠玉屋歴史資料館」とセットで300円で内部を見学出来ます。
まちなみ資料館の内部           現在の関の街の航空写真もありました。
                 (関の街は今でも旧東海道を中心とした街並みです。)
blogDSCN7867.jpg blogDSCN7866.jpg


まちなみ資料館のはす向かいが脇本陣の鶴屋さん、
blogDSCN7875.jpg


そしてその西隣りが中町三番町の山車庫の所が「問屋場跡」です。
blogDSCN7878.jpg


 百五銀行から約200mで川北本陣がありました。
blogDSCN7880.jpg

川北本陣の説明は「関まちなみ資料館」にもありました。
blogDSCN7868.jpg


 で、川北本陣の門が近くの「延命寺」の山門として明治5年に移築されており、川北本陣の唯一の遺構となっているとの事。 と言う事で見に行ってきました。
 延命寺の住職によると、「川北本陣の門はお殿様が宿泊する際、馬に乗ったまま入場する為かなり高い門であった」 所がお寺の門としては不釣り合いな程高い門になってしまう為、門の柱の下部を切って設置したとの事。

 川北本陣の門は薬医門で、彫刻の形式などから17世紀後期の建築と見られ、屋根の鬼瓦には川北本陣の家紋である三蓋松が彫られているとの事。
blogDSCN7883.jpg
 

 川北本陣から西へ60m、左側に「伊東本陣跡」(矢印先)がありました。
又伊東本陣についても「まちなみ資料館」に説明がありました。
blogDSCN7890.jpg

blogDSCN7869.jpg


 川北本陣から約100m、「関宿 旅籠 玉屋 歴史資料館」があり、「関まちなみ資料館」で購入したセットの入場券で入って見ました。

写真左側が「旅籠玉屋歴史資料館」で、右側は現在の旅籠「民宿の石垣屋」です。
blogDSCN7898.jpg

「旅籠玉屋歴史資料館」の内部
blogDSCN7904.jpg blogDSCN7899.jpg


江戸時代、関宿の特産は「竹火縄」だったそうです。 (クリックすると大きく表示します)

 江戸時代にはマッチやライターは無かった。
その為タバコ吸いの為の火種用等に関の火縄は良く売れ、火縄屋さんは数十軒有りかなり強引な販売も行われた様です。
(マッチは1827年にイギリスの化学者ジョン・ウォーカーが考案、日本には輸入されていたが、明治8年(1875年)頃に吉井友実が三田別邸に構えた仮工場で製造を始めた。)
(クリックすると大きく表示します)

blogDSCN7905.jpg


下写真は民宿の石垣屋さんの内部。 相部屋の宿泊もあり、まさに現在の旅籠かも?
 石垣屋さんのページ  http://www.ishigakiya.net/ryoukin.html
blogDSCN7896.jpg


「旅籠 玉屋 歴史資料館」の西隣は「関郵便局」で、立場(立札場)も設置されていた。
郵便局も歴史ある関の街並みに合わせて昔風の建物となっています。

 ここ関郵便局の地は、天正20年(1592年)徳川家康が休息した場所で、「御茶屋御殿屋敷」と呼ばれていた所です。 その後陣屋や役人の詰所などに使用されていた。
又、街道に面した所には11間もの立札場があった。
blogDSCN7907.jpg


郵便局の向いは関宿の三大銘菓の一つ「関の戸」の深川屋さんです。
blogDSCN7911.jpg



 郵便局から170m、「関地蔵院」です。
関地蔵院は、国内最古の地蔵菩薩で知られる地蔵院(通称・関のお地蔵さん)です。
天平13(741)年、奈良東大寺の僧行基が、諸国に流行した天然痘から人々を救うため、この関の地に地蔵菩薩を安置したと伝えられています。
関地蔵院のホームページ ; http://www.seki-jizoin.or.jp/index.php

blogDSCN7918.jpg

地蔵院の鐘楼です。
blogDSCN7920.jpg


 地蔵院の向いにはやっと!観光地らしいお土産屋さん等が数軒ありました。
「やっと」と言う程 旧家が約2kmも立ち並ぶ中、多くの観光地の様にお土産屋さんが立ち並んではおらず、静にゆっくりと歴史ある街並みを見学できます。 又、多くのお宅で内部も見学できる様で地元の人との会話も楽しいと思います。 私は油屋さんに寄り30分以上も話し込んでしまいました。
尚、歴史ある建物が多く、関駅構内の案内所で街並みの資料を入手、持参しながらの見学がいいかも!!!


 下写真の緑矢印先が「小万茶屋」で小万茶屋の左が会津屋(昔は旅籠の山田屋)さんで、小萬が育った旅篭として知られている。
 「関の小萬とは、 久留米藩士 牧藤左衛門が同僚に殺され、その妻が仇を追って 関迄来たが旅篭山田屋で 女子を産んで死亡。 旅篭の主人 はこの子を小萬と名付けて 育てた。 小萬は親の悲劇を 知らされ亀山で剣術修行をし やがて仇を討ち果たした。 その後恩有る山田屋で奉公し36才で亡くなった。」
小萬については関宿の入り口の「もたれの松」についても参照願います。

又、「福蔵寺」に「お萬の碑」あります。
blogDSCN7919.jpg



nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車