SSブログ

東海道五十三次, 桑名宿から四日市宿 その2(桑名から富田迄) [ 東海道五十三次]

 
 先日、東海道五十三次の桑名宿から四日市宿を歩く為、早朝家を出てJR桑名駅に10時頃に着き、長島行のバスで田町バス停迄行き、「七里の渡し跡」の公園を回り歩き始めました。 しかし、桑名城跡や春日神社を見学し昼食を取った結果、約8000歩も歩いたにもかかわらず、五十三次は「七里の渡し跡」から約100mしか進んでいませんでした。


 と言う事で「午後は頑張って歩かないと!」と決意し歩き始めました。

 昼食を食べた「川市」さんから100m弱の所に「通り井」の跡がありました。
 桑名の地下水は海水が混じり一般的には利用できない為、町屋川から水を引き町内の主要道路に水道を造り所々に道路の中央に舛を開け、一般の人が真水を利用できる様にしました。
 (写真をクリックすると大きく表示します)
blogDSCN6584.jpg blogDSCN6585.jpg



 「七里の渡し跡」から約400m、東海道五十三次を模した「歴史を語る公園」を左に見ながら、南大手橋迄歩きます。 南大手橋は「歴史を語る公園」の終点でもあります。
「歴史を語る公園」の始点日本橋      「歴史を語る公園」の終点三条大橋
blogDSCN6573.jpg blogDSCN6569.jpg


 南大手橋の交差点を右折し100m程進むと「石取会館」です。
桑名市の石取祭りに関する色々な展示やイベントを紹介する施設です。
石取祭りのホームページ:http://isidori.jp/index.html
石取会館についてのページ:http://kanko.city.kuwana.mie.jp/machi/ishidorikaikan/
(写真をクリックすると大きく表示します)
blogDSCN6594.jpg blogDSCN6596.jpg


上右の様に石取会館自体が登録有形文化財になっており、館内には江戸時代末期に作られた祭車が展示され、奥の黄緑矢印先には祭りの太鼓を練習している方がおられました。

blogDSCN6597.jpg


 更に歩き、南大手橋の交差点から200m、京町公園です。
ここは、京町の西端の東海道上に京町門があり、その南側には番所がある「京町見附」でした。 下写真の黄緑矢印の先に京町見附の説明が。

blogDSCN6600.jpg


 「京町見附跡」を左折し真っ直ぐ350mで「吉津屋見附跡」です。
 京町見附跡と同様吉津屋門(後に鍛治町門)があり番所もありました。 又、ここには枡形も残っており日常の道路として整備・使用されています。

blogDSCN6607.jpg


 「吉津屋見附跡」の枡形を回って、おもちゃの「いもや本店」前を右折し700m、「七曲り見附跡」ですが、これが見つからず行ったり来たりしました。 「七曲り見附跡」は下写真日進小学校の黄緑矢印先、体育館らしき建物の門を入って左側にありました。
矢印先には七曲り見附の説明板
blogDSCN6628.jpg blogDSCN6627.jpg
 

 やっと見つけた「七曲り見附跡」を後にして、シーボルトも見学したという「広瀬鋳物工場跡」を是非見て見たいと思っていましたが見つからず、「天武天皇社」を右に見ながら先に進むと鋳物の街らしく右手には鐘の鋳物屋さんがありました。
 「国道1号線」を横切り、「七曲り見附跡」から700mでT字路に突き当たり平成3年に再建されたという「火の見櫓」があった。 説明板(下写真)には「矢田立場」について書かれていました。

blogDSCN6641.jpg

blogDSCN6642.jpg


 「矢田立場の火の見櫓」から1.4kmで員弁川(町屋川)に突き当たり、大きな常夜灯がありました。 この常夜灯は「伊勢両宮常夜燈」と言い文政元年(1818年)に東海道の道しるべとして、又伊勢神宮への祈願を兼ねて桑名・岐阜の材木商によって寄進されたもので石工は桑名の根来市蔵との事。
blogDSCN6648.jpg 


 で、常夜灯の交差点で左に曲がり、国道1号線の「町屋橋」を渡ります。
橋から右手の鈴鹿山脈を見ると前日の寒波で雪が積もっていました。 実は富士山の雪景色以外では今季初の雪景色です。 この時既に15時を回っており、さむ~~~!!!

blogDSCN6661.jpg


 町屋橋を渡り直ぐに右折し約80mで左折、員弁川(町屋川)対岸の「伊勢両宮常夜燈」の延長線上の旧東海道に戻ります。 道路の状況や常夜灯等から昔は「伊勢両宮常夜燈」の延長線に町屋橋が架かっていた事が想像できます。
blogDSCN6657.jpg


 町屋橋から900m位の所に一里塚の石碑があるはずでしたが見逃し「近鉄 伊勢朝日駅」脇の踏切を過ぎ、更に歩き約1.7kmで「浄泉坊」に到着。 「浄泉坊」は徳川家にゆかりのある桑名藩主の奥方の菩提寺だったので、屋根等に葵の御門が入っていました。
blogDSCN6667.jpg

blogDSCN6669.jpg


 16時を回り薄暗くなり始めただただ前を向いて歩き、町屋橋から約3.0km。 前方に「伊勢湾岸自動車道」の高架が見え、高架手前の交差点の右の方を見ると「多賀大社常夜燈」があった。 

blogDSCN6674.jpg


「多賀大社常夜燈」の常夜灯から約10分で「松寺の立場跡」に出ました。
blogDSCN6677.jpg blogDSCN6678.jpg


 朝明川を渡り多賀大社常夜燈から1.4km、三岐鉄道とJR関西本線と一般道の3つが交差する珍しい踏切を渡って、
blogDSCN6681.jpg


 多賀大社常夜燈から2.1km、富田の一里塚に到着。
この時17時直前、薄暗くなりカメラでの撮影も厳しくなり始め、疲れも出て来て「もう限界かなァ~」と思う様になりました。
blogDSCN6682.jpg



 頑張って富田の一里塚から150m位進んだものの、前方に空車のタクシーが! タクシーを見た瞬間プッツンと糸が切れ「手をあげて」タクシーを呼んでしまいました。
で、予約してあったホテルに!!!
 
 この日の午前中は自宅からで11000歩,桑名宿内は8000歩。 午後は17000歩。
 寄り道の多い私は25000歩も歩いたにもかかわらず、「七里の渡し跡」から9.5kmしか進んでいませんでした。



nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

東海道五十三次 桑名宿から四日市宿 その1(桑名宿) [ 東海道五十三次]

   
 先日、東海道五十三次の内の桑名宿から四日市宿を歩いて来ました。

 東海道五十三次を歩くのは、鳴海宿から宮宿を歩いた今年の6月下旬以来です。
  鳴海宿から宮宿の記事 https://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2018-07-19 
             https://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2018-07-27
 尚、宮宿から桑名宿迄は3月10日に「堀川まちネット」さんの船で渡りました。
             https://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2018-03-15
 (東海道五十三次が制定された1601年頃の宮宿から桑名宿は、「七里の渡し」と言う
  船による海上ルートが正規でした。)

 この「七里の渡し」ルートは、以前は旅行会社によるツアーもあった様ですが、今は「有料での船の運航は役所の許可が下りない」との事で、NPO法人「堀川まちネット」による「東海道 七里の渡し船旅 学習会(要寄付5000円)」が唯一の航路となってしまった様です。 
 堀川まちネットのホームページ : http://horikawamachi.net/

歌川広重の桑名宿
Tokaido42_Kuwana[1].jpg


 で、先日は早朝家を出てほぼ10時に桑名駅に着き、駅から長島行のバスに乗り田町で下車、歩いて堀川まちネットの船から下りた揖斐川(いびがわ)の堤防に。

この辺は揖斐川と並行して長良川が流れており、長良川の河口堰も見えます。
blogDSCN6527.jpg


揖斐川の堤防を下流方向に少し歩き「七里の渡し跡」に。 後方に蟠龍櫓も見えます。
blogDSCN6531.jpg


揖斐川河原の「七里の渡し跡」公園から下り、ここから五十三次が再開となります。
blogDSCN6535.jpg


公園から出て右に曲がり「大塚本陣」跡の明治8年創業船津屋さんをパチリ。
blogDSCN6542.jpg


船津屋さんの右隣りは脇本陣「駿河屋」跡、明治38年創業の老舗料理旅館の山月さん。
桑名宿の脇本陣は4軒有って駿河屋が最も格式が高かったとの事。
blogDSCN6538.jpg


山月さんから約100mの駐車場脇に舟会所・問屋場跡の説明板が(黄緑矢印先)。
舟会所は宮宿や佐屋へ渡る人の為に渡船の手配をし渡船料金を受け取る所で、問屋場は旅をする人の為に人足や馬を手配する所ですが、今はその場所は定かでないとの事。
blogDSCN6544.jpg


 山月さんから約200mで北大手橋へのT字路に。
 是非桑名城跡に行ってみたいと思っていたのでこの交差点を左折。

北大手橋を渡り、
blogDSCN6545.jpg


左や右に曲がり「柿安本店」の手前に伊勢桑名藩初代藩主「本多忠勝」の銅像がありました。
忠勝は徳川氏の家臣で、上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主だった。
blogDSCN6549.jpg


 本多忠勝の銅像の前から右側の九華公園に入り、城跡は一番奥の鎮國守國神社の前に桑名城跡の石碑があり、神社の東側に桑名城天守跡の記念碑(黄緑矢印)がありました。
blogDSCN6565.jpg

天守の碑
blogDSCN6561.jpg

blogDSCN6562.jpg


天守跡を見た後は公園の南側に出て南大手橋を渡り旧東海道に戻り、春日神社(桑名宗社)に。

春日神社の銅の鳥居の左には「しるべいし」(黄緑矢印先)もありました。
blogDSCN6574.jpg


そして鳥居脇の白い掲示板には「鳥居」や「しるべいし」について説明されていました。
   (写真をクリックすると大きく表示されます)
blogDSCN6577.jpg



鳥居をくぐると重厚な楼門です。
 天保4年(1833)、松平定永によって寄進された門で、正面左右には左大臣・右大臣、裏側には金剛力士像が安置され、その姿の美しさは日本一と言われたそうですが、昭和20年の空襲で焼失。 平成7年の七百年祭記念事業にて半世紀ぶりに再建されたそうです。
春日神社(桑名宗社)のホームページ:http://www.kuwanasousha.org/

桜門
blogDSCN6578.jpg

境内
blogDSCN6582.jpg


 で、境内右の受付で御朱印をお願いした所、桑名宗社奉賛会の行事の為書く人手がなく「既に朱印を押した紙で」との事。 「その代わりと言っては何ですが、宝物殿の「村正」と家康の孫千姫が奉納した「家康座像」を見て行って下さい」との事でした。 尚、写真撮影はご遠慮下さいとの事。
 で、宝物殿に行くと玄関に「家康座像」が展示されており、宝物殿中央には一振りの刀が。 刀を見ると「春日大明神」「勢州桑名郡増田庄藤原朝臣村正作」と彫られており、これが「妖刀村正伝説のひとつか!」とじっくり見させて頂きました。

「家康座像」についての桑名市の桑名市埋蔵文化財整理所のページ(写真付き)
     http://bunka.city.kuwana.mie.jp/html/bunkazai/100.html
「村正」についての桑名市の桑名市埋蔵文化財整理所のページ(写真付き)
     http://bunka.city.kuwana.mie.jp/html/bunkazai/058.html



 思いがけないお宝を見る事が出来、早くも"五十三次歩き"は達成感・満足感一杯!

 で、時計を見ると昼食時間。 桑名での食事は「焼き蛤」をと思いながら旧東海道の街道沿いを歩きながら探した所、既に行列のお店だったり、敷居の高そうなお店だったりでなかなか適当なお店が見つからず、「うどんの川市」さんに行きつきました。

 食べたのは「はまぐりの小天丼」と「はまぐりの味噌煮込みうどん」のセットです。
お店の中でお会いした地元の方は「ここを選んだのは正解。有名ですし本当に美味しいですよ。 ただセットは量があるから食べきれるかどうか?」との事。

blogDSCN6588.jpg blogDSCN6590.jpg


 地元の方が言われた通り 美味しかった。
 特に味噌煮込みは名古屋の煮込みに負けません!!!
 はまぐりの天ぷらも珍味で美味しかった!!!

 食べきりお腹が一杯になり休息も十分取れて万歩計を見ると約8000歩。
 次の計画はと地図を見ると、
  えエッ! 「うどんの川市」さんは「七里の渡し跡」から約100m。

 約8000歩も歩いたのに、旧東海道歩きは100mしか進んでいませんでした!!!


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

熱海、今年最後の冬花火 [ 旅行 東海]

     
 12月16日に熱海の花火を見に行ってきました。

 熱海の花火は1年中行われており、12月だけでも2回,9日と16日に行われました。
又、来年は3月から始まり16回/年。 詳細は下記を参照して頂ければと思います。
 熱海の花火の紹介公式ページ https://www.ataminews.gr.jp/event/8/

 花火大会の時間は各回とも午後 8時20分~8時45分か50分迄と短時間ですが、この約30分間は打上げっぱなしでひと時も目を離せません。
 また、花火の音がすごい。 熱海市街を囲む様に三方から山が張り出しているので、1回打上げると後ろや右後ろ・左後ろからと何回も音が反響してきます。

 しかし今年の冬は暖かかったところに急に冷え込んだ事で寒さを強く感じた事もあり、打上げ会場から少し離れたホテルで見る事にしました。


 で、花火は予定通り、午後8時20分から始まりました。

blogDSCN6840.jpg

blogDSCN6845.jpg

熱海の夜景も綺麗に見え、そこに火の花が加わって本当に綺麗でした。

blogDSCN6855.jpg

blogDSCN6863.jpg

blogDSCN6871.jpg



 今回初めて暖かい部屋で、峠越しに見える熱海の夜景と花火が調和し見ごたえのあるものでした。 しかし見物した場所が、花火の打ち上げ場所から遠かった事もあって、熱海独特の反響音や、峠越しの見物の為熱海の呼び物である「高さは低いが幅広く連続して打ち上げる"空中ナイヤガラ"(と言ったかな?)」は見る事が出来ませんでした。

 暖かい部屋でぬくぬくと「寒空に打ち上る花火」を見るか、寒さをも楽しみながら(これが難しい)豪快な音と共に上がる花火を見上げるか! どちらを選ぶか悩む所です。

 勿論、春や夏は熱海サンビーチの砂浜で波の音を聞きながら花火の打ち上げ開始を待ち、「ドドド~~~ン」と豪快な音を聞きながら見上げるのがベスト!


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

12月2日、谷保天満宮の旧車祭に参加していた気になった車 [  カーショー 神奈川以外]

 
 ジャガー Eタイプで谷保天満宮の旧車祭に参加しましたが、あくまでも私個人の主観ですが参加車両の中には非常に珍しい車が参加しておりますので紹介したいと思います。


 で、今回は下記の車を紹介します。


トライアンフ イタリア 2000, 1962年型
 イギリスのトライアンフ社の スポーツカーTR3のエンジンとフレーム,足回りをベースにカーデザイナーのミケロッティがデザインし、イタリアのヴィニャーレが生産しました。
非常に高価だった為に329台しか生産されなかった様です。
販売期間:1958-1962年,全長×全幅×全高:3,940×1,450×1,240mm,車両重量:975kg
エンジン:水冷直列4気筒OHV 1,991cc,最高出力:100hp/5,000r.p.m,16.2kgm/3,000r.p.m

blogDSCN6485.jpg

blogDSCN6486.jpg

blogDSCN6489.jpg

特に室内の写真が良くないので、下記の方が綺麗な写真等で紹介していますので参考に。
 http://d.hatena.ne.jp/gianni-agnelli/20121205/1354707398




 次に気になった車は、非常に綺麗にレストアされた日産の「ダットサン ロードスター」です。 この頃のダットサンは1932年に初代10型が誕生。 1936年の15型ではクーペも加わり、セダン,フェートン,ロードスターにクーペと合わせて4モデルを生産していました。
 今ではロードスターと言うと「ユーノス ロードスター」でしょうが、日産では「基本2座で開閉式の窓や屋根を持ったオープンカーの事で、日本車では最初にダットサンが「ロードスター」と名乗りました。

 現車に年式その他の表示がなく正確な事は分からないが多分下記の様な仕様かと思います。
 年式は1936年頃、  全長 2790mm 全幅 1190mm  車両重量 500kg
 排気量722cc 16PS  4気筒サイドバルブエンジン

blogDSCN6495.jpg 

blogDSCN6498.jpg

blogDSCN6494.jpg

blogDSCN6497.jpg



nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

12月2日、ジャガー Eタイプで谷保天満宮の旧車祭に参加してきました。 [  カーショー 神奈川以外]

 
 谷保天満宮の旧車祭には、毎年早めに出発し会場近くで時間調整していましたが、今回は少し遅め目の出発にしました。
 で、ナビを見ながら走っていたにもかかわらず、新府中街道と国道20号線との交差点「本宿交番前」で曲がり忘れ時間ロスをしましたが、会場の谷保天満宮にはちょうどいい時間に入場出来ました。

 で、スタッフの方に案内して頂き指定の参道に駐車出来ました。

blogDSCN6471.jpg
 

 ゆっくりと荷物を整理したりした後、受付けにと本殿の方に向かうと、
ビックなこれぞクラシックカーと言う古~~い「ロールスロイス」に出会いました。

blogDSCN6473.jpg


 受付を済まし車の所に戻ったが、開会式の為再度本殿に向かうと既に人で一杯。真っ赤なもみじ等紅葉も真っ盛りでした。

blogDSCN6474.jpg

 開会式には「タクリー号の子供神輿」や「タクリー号」の入場もあり、又、天満宮ですので当然宮司さんによるお払いもありました。 バグパイプの演奏もあります。

blogDSCN6483.jpg

blogDSCN6493.jpg


 その後、有栖川の宮様方が遠乗り会で昼食会を開いたと言う梅林に向かうと何時もの様に発動機の運転を行っていました。 私の生まれた家は農家ですので子供の頃には写真の様な発動機を持っており、米や麦の脱穀・暮れの餅つき等に使っていました。 発動機の音や煙,匂い(普通「臭い」だろうけど私はこの字が正解)は本当に懐かしい世界です。

blogDSCN6478.jpg



 次いで、会場内を一回り。

こんな車で優雅に!  手前からベントレーとロールスロイスにメルセデスベンツ
blogDSCN6482.jpg


これぞ「5」ナンバーです。 ダットサン

blogDSCN6507.jpg


今年は、境内の駐車場はゆったりと展示されていました。
赤い車はジャガーEタイプの2+2です。
私の2シーターに対しリアーウインド付近が少し高くなっています。

blogDSCN6510.jpg

で、私の車のお隣さんは、熱海ヒストリカGPで紹介した1966年型フォードマスタングでした。
熱海ヒストリカGPの時のページ https://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2018-10-17

blogDSC_0062.jpg


次回は「谷保天満宮の旧車祭」で気になった車の紹介です。


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車