SSブログ

ジャガーEタイプで「横浜ヒストリックカーディ」参加 その2 [クラシックカーショー 神奈川県]

  
 前回のレポートの様に11月10日に横浜の赤レンガ倉庫で行われた「横浜ヒストリックカーディ」に参加して来ました。

 その中で気になった車を紹介してみたいと思います。


 まず最初はアメリカのジェネラルモーター社の「コルベット スティングレー」です。
 今回ショーに参加されていたコルベット(下写真)は、スティングレイレーサーのスタイルを基礎にしてデザインされたC2型です。 レーサーと量産された車との構造上の共通点はないに等しい。

 1963年~1967年の間販売されており、ボディスタイルはオープンとクーペモデルがあり、リアーウインドーが2分割された1963年型クーペはプレミアム価格になっている。
 エンジンは5,358cc 300psと340ps,1965年からは6,489ccが追加され、その後更に6,997ccに拡大されている。
 ボディの寸法は 長さ4448[×]幅1768[×]高さ1265,車重も1370kgとごく普通の大きさの車に5000ccをゆうに超えるエンジンを積んだスポーツカーです。

モデルとなったスティングレイレーサー
2b7fb_900_a71419cd58a10dda44fdea228ff5aad6[1].jpg


コルベットスティングレイ オープンタイプにハードトップを取り付けている。
blogDSCN6281.jpg

blogDSCN6282.jpg

blogDSCN6283.jpg

blogDSCN6287.jpg


 イギリスフォードの「フォードアングリア 100E」です。

 イギリスフォードとは、
1909年にフォードの現地法人として、'the Ford Motor Company (England) Ltd' がロンドンに設立され、1911年にはノックダウン生産を目的とした組立工場を開業。
1914年にはイギリスで初めての自動車大量生産用のラインが完成し、1時間あたり21台の車が組み立てられるようになった。 1953年には40,000人を直接雇用しており、1967年の欧州フォード設立により、ドイツ・フォードと併合された。


 今回展示されたフォードアングリアは、1200とのエンブレムが付いているので「フォード アングリア スーパー」と思う。
 アングリアは長さ3900[×]幅1460[×]高さ1435と割合小さい車で、エンジンは997ccの標準車とフォードコルチナのエンジンを積んだ1198ccのアングリアスーパーがありました。 重量は735kg,スーパーが746kgでした。 又、ボディスタイルは写真のセダンの他にエステート(ワゴン)がありました。
 当時としては優れた経済性,耐久性,走行性能でレース等でも活躍し、発売以来1964年時点で50万台以上生産されていた。

blogDSCN6268.jpg

blogDSCN6266.jpg

blogDSCN6269.jpg



 3台目は1963年から売り出された、日産の2代目ブルーバードです。
 写真の車は、1965年型のブルーバードSSS(スーパースポーツセダンを略して、スリーエスとも)で、リアースタイルからして(尻下がりと言われた)初期型です。

 発売当初は1000ccと1200ccだったが、1963年3月には1200ccにSUツインキャブを付けた「SS(スポーツセダン)」を発売。 1965年5月に1200ccモデルを1300ccに変更、同時に1600ccエンジンにSUツインキャブを備えた写真の「SSS」モデルを追加した。
車両の寸法は長さ3995mm[×]幅1490mm[×]高さ1415mm,重量は915kgでした。

blogDSCN6250.jpg

blogDSCN6252.jpg

blogDSCN6253.jpg

あこがれだったSSSのエンブレムがリアーピラーに!
blogDSCN6254.jpg


 で、最後に1枚だけ 510ブルーバードです。
510ブルーバードは「スーパーソニックライン」と銘打って飛行機のコンコルドをイメージした写真で宣伝していました。 今回は大型客船とのコラボです。

blogDSCN6277.jpg




nice!(14)  コメント(5) 
共通テーマ:自動車

ジャガーEタイプで横浜ヒストリックカーディに参加 [クラシックカーショー 神奈川県]

     
11月10日横浜赤レンガ倉庫で行われた「横浜ヒストリックカーディ」に参加して来ました。

 当日は早朝家を出て、横浜市中心部には7時30分頃に到着。 赤レンガ倉庫の会場への入場は8時30分からだった為、山下公園に寄り道。

 尚、往きの道中、トランスミッションのローギアー抜けなくなるハプニングが発生。 噛みついたローギアーを力任せに抜き、変速は2~4速で走行し会場近くに到着。
ローギアーが抜けなくなる問題はレストア中にも発生し、その時は経験豊かなプロの方に修理して頂きましたが、その方は今は亡く私自身で修理する事になりそう。
レストア中の不具合記事  https://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2011-08-09



 山下公園の銀杏の色付きはもう少しと言うところです。

blogDSCN6234.jpg

blogDSCN6236.jpg



 8時40分をまわった所で会場入り。 既に到着しているジャガーの方も。
blogDSCN6242.jpg

blogDSCN6244.jpg


 一時間もすると天候は回復し快晴に! 熱くなりそうな予感!!!
blogDSCN6262.jpg


 大桟橋には大型客船が停泊していました。
blogDSCN6276.jpg


 ちょっと早めに3階のレストランで会場を見ながらの昼食。
blogDSCN6293.jpg

blogDSCN6292.jpg



 午後になると人出が多くなり、写真を撮り忘れましたが午後3時頃にはごったがえす程に盛況なクラシックカーショーでした。
blogDSCN6282.jpg

blogDSCN6300.jpg




 次回はショーで気になった車を紹介します。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ジャガー Eタイプ,クラッチの点検調整 [ Eタイプパワートレイン修理]

  
 友人宅の前の急坂でサイドブレーキを使って「坂道発進」をしようとした所サイドブレーキが滑って、Eタイプはズルズルとずり落ちてしまいました。


 多分、Eタイプのサイドブレーキ性能の限界と思いながらも、サイドブレーキの引き代を調整。 続いてクラッチもマニュアル通りになっているか再確認してみました。


 実はクラッチは、昨年2017年10月20日頃クラッチオ ペレーティング シリンダーの液漏れでシリンダーを交換、プッシュロッドも再調整しました。
詳細は下記ブログを参照願います。
  https://hisashi1946.blog.so-net.ne.jp/2017-11-1



 で、今回、オペレーティング シリンダーのプッシュロッドのガタはジャガーのマニュアルによると1.6mm必要との事で、今回再調整 1.55mmにしました。
bloggDSCN6202.jpg


 調整後試走した結果では、クラッチの繋がる位置がペダルハイトで10mm下がり(早く繋がり)、今までより使いやすくなったかな?!


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車